鎌倉:紅葉の鎌倉 北鎌倉~長谷
今年は夏が暑く、急に寒くなってきたので例年よりも早そうだなぁと調べてみると、やっぱり例年より1週間程度早いそうです。有給休暇も残っているし、11/26の金曜日に有給休暇を取って平日の鎌倉へ行くことにしました。 |
![]() 毎回同じルートですが、北鎌倉で降りて円覚寺。去年と同じコメントですがここはかなり広い敷地で夏はイマイチですが、春、秋、冬と四季折々の花が目を楽しませてくれます。(夏はアジサイや夏ツバキがありますが、あまりオススメではない。) | ![]() 遠足に来ていた小学生(中学生?)の男の子がお賽銭を入れようとしたところ、女の子が「お賽銭なんてお金の無駄だよ~。」と言っていました。考え方は人それぞれですが切ないですね。 これをツイッターで呟いたら結構話題に。お賽銭は願いを聞いてくださる対価という説もあるけれど、自身の罪を金銭に託して祓うとする説や賽銭箱に硬貨を入れる音で罪祓うという説があるなどと教えていただきました。 |
![]() 途中、気の切り株にも子地蔵が。カメラに詳しい人ならばAPS-Cのカメラに200mmレンズでこの大きさですから距離と大きさががどのくらいかわかると思います。ほとんどの人は気がつかないで素通りだと思います。 | ![]() 仏殿裏に一面に拡がる姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)の花。 |
![]() 姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)をアップで。 | ![]() 桂昌庵。 毎年行っている円覚寺ですが、初めて国宝の洪鐘(おおがね)まで行ってみました。お汁粉が飲みたかったけど、時間がないので我慢。 |
![]() 東慶寺に移動して、山門前の階段に咲いていたリンドウ。 | ![]() 東慶寺の鐘桜。 |
![]() 書院の紅葉。ここの紅葉はいつも鮮やかな赤(というか朱色)なんですが、まだちょっと緑っぽくて残念でした。 | ![]() 名前はわからないけど、きれいな実。 |
![]() 東慶寺の墓苑はイチョウがきれいです。 | ![]() アジサイ寺として有名な明月院は紅葉の季節もとても美しいのですが、ちょっと早かったかな。 |
![]() 明月院がこんなにすいていて良いの?平日の行楽地を知ってしまうと土日に出かけるのがバカらしく思えます。 | ![]() 同じく明月院。 |
![]() この時期の明月院では一番メジャーなショット。でもなかなか色味とか、絵はがきやガイドブックの写真のように撮れないんですよね~。 | ![]() 建長寺から天園ハイキングコースへ行こうと思ったのですが、前日の雨でハイキングコースはつらそうなので鶴岡八幡宮へ向かいます。 今さら紹介する必要もないでしょうが鶴岡八幡宮です。倒れてしまった大銀杏からも新しい芽が芽吹いていました。 |
![]() 荏柄天神社ここは学問の神様が祀られており、鎌倉三古天神の1つだそうです。市の天然記念物であるイチョウが象徴的。ここで採れた銀杏は祀られて、参拝された方に配るそうです。 | ![]() みんなの願いがたくさん。 |
![]() 鎌倉宮では必ずやる“厄割石”。素焼きの杯に自分の厄を乗り移らせて岩に向かって割る厄払いです。何度もやっていますが、写真を紹介するのはこのブログでは初めてですね。手に持っているのが素焼きの杯。奥に見える岩に向かって投げつけます。回りに拡がっているおがくずみたいなのがすべて杯の破片です。 | ![]() 瑞泉寺の階段。 |
![]() 瑞泉寺の帰りのおみやげ屋だったところなんですが、廃墟になってました。そして中には蔓が。植物の生命力もすごいですね。 | ![]() 写真の杉本寺を経由して報国寺に向かいましたが、時間が遅く入れませんでした(涙)。 |
![]() 初めて入ったお店なのですが、鎌倉キネマ堂。日本映画の古書の販売店&カフェなんです。 | ![]() ここでいただいたのがその日に捕れた生シラス丼。もう冬で毎日捕れるわけではなく久しぶりに捕れたそうです。映画は好きですが古い日本映画は全く知らないので会話も出来ず・・・。でもしらす丼はとっても美味しかった。これから禁漁期なのでしばらく食べられません。 |
![]() 去年からずっと閉店セールをやっている絵画店。去年閉店セールだからと言うのでラッセンの絵を買ったのに。。。でも、去年買ったっきりまだ袋から出していないので、お互い様ですけどね。 | ![]() 鎌倉駅のイルミネーション |
![]() 鎌倉駅で食べた鎌倉コロッケのメンチカツ。残念ながら揚げたてではなくさめてました。せっかく買ったのに!でもさめていてもサクサクして美味しい。 | ![]() 駅に貼られていた写真コンクールのポスター。ポスターに写っている方って去年の記事で紹介した写真の方ですよね。たぶんポスターの写真を撮影していたころ、近くに僕がいたってことですね。 |
![]() いつもはもう5時ともなれば変えるのですが、今日は長谷寺がライトアップしていると言うことでしたので長谷寺まで足を運びます。 写真は撮影したものをフォトショップで加工したもの。 | ![]() 日がかげってくるとだいぶ寒くなってきますね。でも仕事帰りのサラリーマンを含めてかなりの人出です。 |
![]() 写真を撮ってはいけないところで撮ろうとしている外国人にスタッフが「No Photo!」と言っています。その外国人を案内している日本人が「わかりやすいところに書いとけよ!」と抗議。スタッフも「ここに書いてありますので、ご協力お願いします。」すると「こんなんじゃわかんねぇだろ。」と答える日本人。スタッフもだんだん苛立ってきたのか「そもそも常識です。」と声が大きくなってきました。「日本の常識を外国人に言ってもわかんねぇだろ。」そりゃそうだ。でもその常識を教えるのも案内人の仕事だろと思います。 |
お土産は・・・鳩サブレと谷戸歩きという栗を使った和菓子。去年と全く同じものでした。iPhoneもあることだし、いつもと違うところに行っても迷わないのに、やっぱりいつも行くところが好きなのでなかなかいつもとは違うルートには行けないものですね。
去年の記事では、「次は梅の頃に」と締めくくっていたにもかかわらず、梅の頃には行きませんでした。来春こそは梅の季節にも行くぞ。
p.s.
写真を整理していたらビッグトラブル!ハードディスクがいっぱいでメモリーカードからコピーできない。最近のデジカメはやっぱり容量食うわ。しかもRAW画像で保存していたので。ハードディスクのRAW画像を削除していかないとヤバイです。
デジカメのお求めは下記サイトから。
- Amazon
Yahoo!ショッピング
- 楽天市場
- ビックカメラ
eでじ
旅行は- じゃらん
日本旅行の海外・国内パッケージツアー
JTB
- 楽天トラベル
この記事へのコメント