日記:首都高を人が歩いてる!
歩行者が首都高に紛れ込んだのではなく、これは首都高川崎線の殿町~大師ジャンクション開通記念の川崎みらいトンネル(大師トンネル)体験ウォーキングイベントなんです。 首都高川崎線の殿町~大師ジャンクションは2010年10月20日15:00に開通する約2kmの部分。これが開通することで横浜-羽田の横羽線とアクアラインに向かう湾岸線がつながるので、横浜や東京方面から千葉へ向かうのが便利になります。また、川崎市街からアクアラインに向かうのも手前から高速に乗れるので便利になります。と言っても、あまり使わないので僕には関係ないのですが。。。 と言うわけで、このウォーキングイベントに参加してきました。 |
![]() でかでかと案内が掲示しているビルが換気塔。約1.1kmのトンネルの排気ガスからNOxと浮遊粒状物質SPMを除去して排気する排気塔です。その左に見えるちょっと低い建物は受電設備などがある建物。 | ![]() イベントの1つ川崎消防局Red Wingsのパレードなどが行われていました。 |
![]() PRブースではトンネルのつくりかたや安全性などの説明や、鴨川シーワールドなど、千葉の観光を紹介するブースなどがありました。 ちなみに写真は横浜環状北線のトンネルを掘るための直径12.5mのシールドマシン。1日10mずつ穴を掘り進めていきます。地上ならばGPSを使って予定どおり移動することもできますが、地下で正確に掘り進めるってすごいですよね。 | ![]() 大師IC側からのトンネル入口。R=40mという急カーブ。もしここを通る時は気をつけましょう。 |
![]() そこには高速道路で活躍する道路を清掃する車などが展示されていました。子供たちはその車に乗ってサイレンを鳴らしたり、急行用バイクにまたがったりして楽しんでいました。 | ![]() 早速トンネルに入っていきたいと思います。 |
![]() 非常電話です。高速道路に非常電話があるのは見かけた人も多いと思いますが、中はこんなになっています。もちろん一般電話に電話は出来ません。また会話の不自由な方は、「故障」「事故」「救急」「火災」と言ったボタンを押すと何が起こったかをコントロールルームに伝えることが出来ます。こんな緊急電話が100m間隔で設置されていました。 | ![]() こちらは消火設備。普段はしまっている扉も今日は開放されていました。 |
![]() トンネルの壁面に幻想的な映像を投影するKawasaki Dreaming Highwayのコーナー。 | ![]() Kawasaki灯り大師トンネル。川崎大師にちなんでいるのか、お地蔵様を摸したキャンドルが暗いトンネルの中を照らします。 |
![]() ゆらゆらゆらめくキャンドルの灯火に癒されます。 | ![]() ひとつひとつ柄が違うんですね~。 |
![]() そうこうしているうちにあっという間に1kmがすぎ、出口が見えてきました。 | ![]() 高所作業用の作業車。リースなのか「アスベスト除去作業での使用禁止。万が一、付着していた場合、本機をお買い取りいただきます。」と記載されていました。 |
![]() 浮島ジャンクション方面。ここで引き返します。 | ![]() ちょっと小さいですが丸で囲ったのがアンテナ。ラジオと携帯電話のアンテナで、トンネルの中でもラジオや携帯電話が使えるようにするための中継器用アンテナだそうです。トンネル内の電波を拾うのではなく外の電波を拾うためのアンテナなんですが、だとすると何でこんな低いところにつけてるんだろう?しかも見るからに周波数が低めのアンテナなのに、これで携帯電話用のアンテナも兼ねているというのがちょっと信じられないです。 |
![]() 赤外線を利用した火災探知機。30~40歩置きに設置されていました。成人男性の歩幅や74cmだそうですので、22~30m置きという計算でしょうか。 | ![]() |
![]() 帰りはまだ完成していない部分があるからか、水漏れ発見です。 | ![]() 川崎線Memorial Historyと題して、着工前から工事の過程を紹介するビデオをトンネルの壁に投影しています。 |
![]() ここから急カーブなので徐行です! ここから「40km/h」というのはわかりますが、ここから「→」ってちょっと違和感がある標識なんですけど。 | ![]() ここから非常口に入っていきます。高速道路の非常口なんてなかなか入る機会ありませんものね。 |
![]() そんなに地下に入った記憶はないのですが、ここは地下6階なんですって。ここから地下4階の反対車線まで行きます。 | ![]() トンネルから出てくると空がとても美しい。 |
![]() この空を見るとやっぱり人間は地下に住む動物ではなく、地上の動物なんだなぁと思います。 | ![]() 換気塔。 |
なかなか歩けない高速道路。大人の社会科見学みたいで新鮮な体験でした。 なお、来場者数5,000人を見越していたのですが、僕が帰る時で3,000人強ということで、ちょっと予定に満たない感じでしたね。 |
この記事へのコメント
開通前でないと高速道路は歩けないからね。貴重な体験ができましたよ。
なかなかないイベントですし、楽しかったですね。高速道路の非常電話や非常階段なんて初めて見ました。約1km強のトンネルでしたが、地上に出てきた時の空の美しさにホッとしましたよね~。やっぱり人間は地上の生き物なんだと実感しました。
●さかきんぐさん、コメントありがとうございます。
高速道路は普通歩けないですものね~。7年くらい前に東名高速道路を自転車で走っているのは見かけたことがありますが・・・。
楽しい写真がいっぱいですね!
一方通行・最高速度40kmのお写真をネット上で使わせていただいてもよろしいでしょうか? また使用可の場合、出典の記載は必要ですか?
当ブログにお越し下さりありがとうございます。
写真ですがどうぞご利用ください。
出典は記載いただければ幸いですが、この写真に限っては大した写真でもないですし、貴サイトのデザイン上邪魔になるようでしたら、記載なくてもいいですよ。(他の写真はお問い合わせ頂ければ幸いです。お気に入りの写真とかは出典を記載いただきたいですし、肖像権その他が発生する場合は確認が必要になるので。)
この写真が貴殿ブログに花を添えられるようであれば幸いです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
ツイッターされてたんですね。早速フォローしちゃいました。
ブログでも使わせていただくかもしれないですが、それ以外も考えてまして。
詳細は、ツイッターのフォローバックをしていただけたらDMで、もしくはメールでお話したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。