九州・四国旅行:6~8日目:松山~鳴門海峡~東京



 九州・四国旅行の6日目は、九州を離れて四国・松山に向かいます。
 写真は7日目に見た鳴門海峡の渦潮です。

 今回の記事は3日分を一気に紹介するのでかなり長くなりますのでご了承くださいませ。



 ホテルを出発して急いで四国へのフェリーの乗船場所のある大分県の臼杵港へと向かいます。予約していた船よりも1本前のフェリーに乗り込みます。

 乗用車、トラックが乗船するのを待って、バイクは一番最後の乗船です。この便、バイクは僕1人。僕のバイクはこんな感じで縛られてしまいました。
 九四オレンジフェリーは2時間20分程度で愛媛の八幡浜港につきます。久々にゆっくり出来ます。
  LIMIT OF LOVE 海猿のフェリーよりは小さいですが、自動車用甲板は海猿みたい。。。

 道後温泉本館に行くためにフェリーを1本早くしたんです。本館で温泉に入るのは大学時代に学会発表のために松山大学を訪れた時以来ですので、もう10年以上も前ですね。町並みもだいぶ変わっているような印象です。

 駅前のからくり時計。会社へのお土産などを購入して友達との食事へ向かいます。

 翌日は鳴門海峡の渦潮を見ることに。時間を調べると11:40くらいが潮流が早くなるらしいので、松山を出発して急いで鳴門海峡まで向かいます。昨日の八幡浜港から松山までは社会実験のおかげで高速が無料だったのですが、松山から鳴門北までは通勤割引と平日昼間割引で2,825円。
 鳴門についてから船に乗って渦潮を見に行きます。渦潮の写真はこの記事一番上。

 大鳴門橋の車道の下に作られた遊歩道渦の道にも行ってみました。45mから見る渦潮も迫力です。

 大鳴門橋。美しい作りですね~。

 近くの食堂でいただいた鯛丼。特製のタレとたっぷりの鳴門ワカメそして鯛がとてもうまい。
 さて、これからどこに行こうか。この後の予定を決めていなかったのでるるぶを適当に開いて、そのページに載っているところに行こう。しかし最初に開いたのは足摺岬。さすがに無理。次は松山城。戻るんか!何回かチャレンジしますが現実的なところが出てきません。さすがにむちゃだったかなぁと思ったその時開いたのは大歩危・小歩危のページ。よし、ここに行こう。
 その前にレストランのおばちゃんに質問です。「ラーメンに入っているナルトって、鳴門の渦潮からきてるんですか?」「ナルトは鳴門の名産でもないし、日本中で入っているからどうなんだろうねぇ~。」実際は静岡の焼津で9割生産されているらしいけど、やっぱり鳴門の渦潮から来ているようでした。

 井川池田ICで高速を降りて祖谷渓へ。ダイナミックな渓谷が続きます。

 こんな山奥になぜか小便小僧が。確かにこんな高いところから小便したら気持ちよさそうだけど・・・。旅人が度胸試しをしたのが起原だとか。でもこんなところで裸じゃ寒そう。

 蔓で出来たかずら橋。追っ手が来た時にすぐに橋を落とせるように蔓で作ったそうです。本当に蔓で作られているので数年ごとに架け替え工事が行われるそうです。国指定重要有形民俗文化財。
 500円の通行料を払って渡りますが、一歩一歩渡るごとに、ミシミシと音がして揺れるので、結構怖い。

 かずら橋のすぐ近くにある琵琶の滝。平家が琵琶を奏でたところからつけられたそうです。

 大歩危遊覧船で吉野川の川下りをします。約2kmを30分かけてゆっくりと走ります。エメラルド色の理由や、大股で歩いても小股で歩いても危険なところから大歩危小歩危と名付けられた話、暴れ川の吉野川は水かさが増すと数十メートルも増水する話など、船頭さんの話を聞きながらのんびりと川下りを楽しみました。
お茶
 歩危銘茶を買ってみましたが、先日買った高千穂茶とペットボトルの形状が全く同じ。

 もう夜ですが・・・。これなんだかわかりますか?

 あのタコさんすべり台は、映画書道ガールズ!!わたしたちの甲子園が撮影された三島公園なんです。

 このシーンです。ポスターにも使われています。
 それはいいとしてそろそろホテルに向かわなくちゃ。今日のホテルは徳島なんですが、何を間違ったか高速からほど遠い阿南にとっちゃったんです。

 淡路島で高速道路の追い越し車線(右側の車線)を130km/hで走っていたら、さらに左から自動車に抜かれた。危ないよ~!もしちょっと右にずれたらぶつかってたじゃん。マジ怖かった。
 写真は淡路SAから見た明石海峡大橋。いよいよ本州に戻ってしまいます。

 浜名湖SAで見たにくまきおにぎり。宮崎名物ってことは、この似顔絵東国原知事?微妙に似てない…。そしてこれまた微妙な歌がかかってる。に~く~まき~おにぎり~♪
 実は新名神高速で覆面パトカーに捕まってしまいました。19km/hオーバー。1点で9,000円。前の車が車線変更したので加速した時に捕まりました。加速し終わってから捕まっていたらもっと出ていたでしょうから良心的。でも高速の覆面パトカーって正直、運だよなぁ。もし淡路SAであと10秒休憩していたら別の車が捕まっていたんだし。よく考えたら名古屋ってCOP10やっているから覆面パトカーも多いのかも知れないなぁ。
 3人でチームを組んで半年間3人が無事故無違反だと「達成証」(記念品)がもらえるセーフティライダー・コンテストに参加しているので、他の2人に申し訳ないことをしました。

 富士川SA。富士山が見えてくると帰ってきた~という感じがしますね。日が暮れる前に御殿場を通り越さないと寒さに耐えられない。もう一踏ん張り。でもスピードは控えめに。

 トイレに行きたくなったので鮎沢PAで休憩。寒かったら雨具を着ればいいと言うことに気がついてボートコートを着ます。う~ん。暖かい。

 ようやく帰宅です。いつもは散歩の時しかなつかない犬が、1週間も留守にしたからか僕の部屋から出て行かない。っていうか僕のベッドから出ていかない。。。


 と言うわけで事故もケガも病気もなく無事に帰ってきました。8日間で3505km(友達が運転してくれた車は除く)の旅でした。燃費が21km/Lとして167Lのガソリンを消費しました。約427kgの二酸化炭素を排出しました。うちに設置している太陽光発電で発電する半年分の電力による二酸化炭素削減量とほぼ同等。少しでも環境負荷をかけまいと歯ブラシはホテル備え付けの使い捨てのものではなく自分の家から持参したりしましたが、焼け石に水ですね。
 ちなみに高速料金は19,500円。ガソリン代は25,793円。ホテル代、食事、お土産などを含めてトータルで約158,000円の旅でした。結構したなぁ。
 いや~。疲れたけれど楽しい旅行でした。次は北海道かな?













この記事へのコメント

nana
2010年11月03日 19:39
よしなさんお疲れさんでした。最後のワンちゃんが全てを表現していて可愛想になりました。四国の写真は自分がドライブしてきた気分になり気合が入りました。
 いい旅行気分が覆面パトカーで少し壊されましたね。
2010年11月04日 02:23
nanaさん、こんばんは。
覆面パトカーは悔しいですが、まぁしょうがないです。もし捕まらなかったらスピード出し過ぎて事故っていたかも知れません。そう考えればありがたくも思えます。
今週末は会社の同僚・後輩たちと箱根にツーリングです。また温泉です(笑)

この記事へのトラックバック