九州・四国旅行:4日目:熊本・阿蘇
写真は阿蘇山の火口。 |
![]() まず向かったのは阿蘇の大自然を一望できる絶好のビューポイント大観峰。 すばらしい見晴らしです。バイクの人もいますが、僕は今日は友達の車。バイクも気持ちよさそうだけど、寒そう・・・。 | ![]() この広い草原の中で育てられている牛。広いので見える範囲にこんなにたくさんの牛が来てくれることは少ないのだとか。 |
![]() 次に向かったのは阿蘇神社。ちなみに全国に“阿蘇神社”と名のつく神社は約450社あるんだそうで、その総本山がここ。 友達はおみくじで大吉が出ました!おー! | ![]() えんむすびの松こと、高砂の松。この松の回りを男性は左より2回まわる。女性は右より2回まわる。間違えてはいけないのは「左より2回まわる。」というのは「左からまわる。つまり右回り」ということ。それと気合いを入れてたくさんまわってもダメ。 ネットで見てみると願掛けしたらすぐに彼氏が出来て、10ヶ月後に結婚したというエピソードもありました。僕もクリスマスには間に合うかなぁ? |
![]() 新・くまもと百景1位月廻り公園でまったり・・・。 | ![]() 炭焼き地鶏のらくだ山で昼食です。秘伝のたれに漬け込んだ地鶏を炭火で焼き、はさみで切っていただくお店。友達は「平日だと並ばないで入れるんだ!」と感動してました。休日に行くといつも混んでいるらしい。量も多くて、もちろん美味しくて大満足。 |
![]() お腹もふくれて続いては白川水源。火の国として知られる熊本は湧き水も豊富な水の国でもあるそうで、有名な白川水源の他にも車を走らせていると「○○水源」という看板を見かけます。 | ![]() キレイな緑の水草の合間に砂がもこもこしているとことがあります。ここから毎分60トンもの湧き水が湧き出しているのです。るるぶによると「こんこんと湧き出す」と表現していますが、“こんこん”というよりも“どんどん”と表現した方が良いくらい湧き出しています。漏斗とひしゃくが置いてあり、僕もペットボトルに水を詰めて帰りました。冷たくて美味しい。 |
![]() 白川水源近くにあったパワーストーンのお店開運館は閉店してしまったようです。自分のお店は開運出来なかったようです。 | ![]() そしていよいよ阿蘇山へ。火口の写真は一番上に掲載したので、写真はその南にある砂千里ヶ浜。残念ながら入れないみたいですが。 |
![]() 草千里ヶ浜。るるぶだと春の緑が美しい時期の写真が載っているのですが、この時期は曇っていて緑も疲れている時期なのでちょっと微妙。しかも池の水も干上がってしまっています。美しい時期にまた来たいですね。 | ![]() 1500年前に誕生した阿蘇の中では新参者の火山である米塚。100mほどの火山で登山者が多くて登山道が荒れてしまったため、今は立ち入り禁止だそうです。 |
![]() 米塚近くの名もなき牧草地。牧草ロールで戯れる僕。 | ![]() もうだいぶ暗くなってきたので観光は終わりに、、、いえいえ、もっと満喫しなくては。と言うことで地獄温泉 清風荘に向かいます。せっかくの熊本なんですから温泉に入らないと帰れません。細い道を通りますがカーナビが曲がれと!その場所は獣道くらいしかないのですが・・・。そうこうしているうちに何とか到着です。 特に有名なのが“すずめの湯”。混浴風呂の泥湯は美肌になるのだとか。初めて混浴風呂に浸かりました。若い女性の方もいましたよ。 他に女性専用の“仇討ちの湯”とその下にある男性専用の“岩風呂”などがあります。女性用の仇討ちの湯は男性用岩風呂の上にあって岩風呂を覗けてしまうのでこういう名がついたとか。昨日といい、今日といい、見られてばかりです。 |
![]() 遅くなっちゃいましたが夕飯は友達が熊本名物を食べさせてくれるとのこと。しかし連れて行かれたのは広東料理屋。僕の頭は???です。 一言でいうと長崎チャンポンの麺が春雨になった感じ。初めて食べましたが新鮮な感じ。春雨だとお腹にたまらないかなと思っていたのですが、具だくさんでお腹も満足です。 |
今日もたくさん回りました。友達も熊本に来た人を観光に連れて行ったことあるけど、これほど盛りだくさんだったのは初めてだそうです。いろいろ無理言っちゃってごめんなさい。
続きはこちら。
この記事へのコメント