ダイビング:波左間のジンベエザメ(しかも2匹)を見てきたよ。
ところがです!千葉の定置網にジンベエザメがかかってしまうこと自体とても珍しいことなのですが、1匹ならず2匹目が網に入ってしまったようで、いけすに2匹のジンベエザメがいました! 前回の記事はこちら。 |
![]() 透明度は良いわけではないですが、水の色がブルーで、ジンベエザメがとても絵になります。 | ![]() 潜っている時は大興奮で一緒に泳いだり、写真を撮ったりするのですが、やっぱり冷静になると狭い(直径50mの円形のいけす)いけすに閉じこめられているのはかわいそうだと思うし、南の回遊魚であるジンベエザメが千葉に来るという今年の異常な海も心配になっちゃいます。 |
![]() 今度はしたからシルエットで。 | ![]() なかなか2匹のジンベエザメが一緒になってくれないのですが、ようやく2匹を1枚の写真に納めることが出来ました。 |
![]() 2本目に潜ったジンベエザメを先に紹介しちゃいましたが、1本目は高根というポイント。大きなソフトコーラルの奥の方にクダゴンベがいるのを発見。クダゴンベは初めて見たかも。 | ![]() |
![]() キンチャクフグやミナミハコフグの幼魚もいました。 | ![]() ウミウシも忘れはしません。3本目も高根だったんですが、砂地でセスジミノウミウシを発見。 |
![]() ソフトコーラルについていたスケソウウミタケハゼ。 | ![]() きれいないクマドリイザリウオもいました。 |
![]() クマドリカエルアンコウはよく見ると時々あくびをしています。あくびじゃなくて餌を食べているのかもしれませんが。 | ![]() ベニカエルアンコウもお出迎え。 |
![]() 前回の記事では紹介したのですが、高根というポイントには水中に神社があるんです。おみくじはないですが絵馬を結びつける台はあるんです。今年の正月に僕は行きませんでしたが、仲間が潜ってその時に絵馬を結びつけたんです。たくさんある絵馬(しかもフジツボがついていて読むことは出来ない。)の中から、はびこっているフジツボを削り落としてみると、なんと一発目で仲間が設置した絵馬を発見。すごい確率です。 | ![]() 3本目のダイビングを終えてボートで帰ってくると、波左間のダイビングセンターの社長から電話が!「エサやってるから早く来いよ!」と。電話を受けた僕らは器材を放り投げて再度ボートに乗り込み、ジンベエザメのいるいけすに向かいます。そこからグラスボート(海の底がガラス張りになっていて水中が見える船)に乗り換えます。グラスボートにはダイバーでなく一般客もいたのですが、そこでナンキョクオキアミを海水に溶かしたものをエサとして与えていました。動画を紹介できないので迫力が伝わりませんが、オキアミを入れると2匹のジンベエザメがよってきて、海水と一緒にすごい勢いでオキアミを口に含みます。その姿がかわいらしくもあり迫力もあり、とても楽しい餌付けシーンを見ることができました。 |
今回の海も大変楽しい海でした。もう9月も半ば。10月は潜らないつもりですし、今年のウェットスーツはお終いかなぁ。ドライスーツは水が入ってきちゃうし、作り直しかなぁ?
この記事へのコメント
すみません9月にいただいていたコメントに変身していませんでした。申し訳ありません。
2匹のジンベエは迫力でした。ツイッターではつぶやいたのですが、先日1匹は八景島のシーパラダイスに行きましたね。もう1匹はどうなっちゃうんだろ。水温も下がりつつあるのでちょっと心配しています。
地デジはいかがですか?キレイですよね~。
地デジの設定は明日になります後日報告します。
体育の日の月曜日はとてもいい天気でしたね。
ソーダガツオはダイバーの中ではメジャーじゃないですが釣り人にとってはそれほどありがたい魚ではないのでしょうか。カツオと言うくらいですから美味しそうなのに・・・。
地デジ、楽しみですね。