ダイビング:城ヶ島のつもりが大瀬崎に
現地につくまでに海を見ると真っ茶色!雨が降ると川の水が増して川の土や汚れを全部海に持ってくるし、海の中もかき混ぜられて汚くなるんですが、これはヒドイ。途中井田にも電話しましたが、透明度は1m。 しかし大瀬崎につくと、風はそこそこあるものの、雨もやみ、透明度もそれほど悪いわけでもありませんでした。 早速スタッフに見られる生物を聞くと、イソコンペイトウガニ、カエルアンコウ、ミジンベニハゼ、ウミウシ各種・・・。って先月来た時と同じじゃん!(先月の記事はこちら。) まぁ、仕方がないので、準備して早速潜ります。 |
![]() う~ん。珍しい生物や撮って楽しい生物はいない・・・。と言うわけでアナゴ。ハナアナゴかな? | ![]() 今度はマダコ。別に食べられる生物を探しているわけではありません。 |
![]() こんな普通な魚しかいません。。。 | ![]() ガラスハゼ。 |
![]() 撮るものがないのでウミトサカの仲間のポリプを撮ってみました。 |
そしてドライスーツがネックリングをしていたのに水没。パンツまでびしょびしょです。今度潜る時はウェットスーツになるでしょうが、ドライスーツ買い直さないとヤバイですね~。
まぁ自然相手ですから仕方ないけれど今回は久々に何もいないダイビングでしたね~。今日一番の収穫は・・・。体験ダイビングの人にスタッフが説明していたのを横で聞いていたのですが、タコノマクラ(ヒトデの仲間。写真はこちら。)を逆さまにすると、元に戻るのに6時間かかるんですって。
この記事へのコメント
週末はアジサイを見に鎌倉に行きましたが、そんなに風は強くなかったです。でも栃木の方では木が倒れて一時電車が不通になる事故もありましたので、場所によっては風が強かったのでしょうか。
熱海の現地サービスのホームページを見ましたが、日曜日の部分が記載されていないので、昨日はクローズだったのかなぁ?
nanaさんの方の成果はいかがでした?
城ケ島は残念でしたね。。再度トライしてみてね。
それにしてもぉ、トラギス・・気合いが・・・(>_<)
でもポプリ、す・て・き♪ですよ~(^_^)v
すごい成果じゃないですか。こんなにたくさん釣れるんですね~。もう何年も釣りをしたことありませんが、伊豆で釣りをした時は2時間で2,3匹でした。地球や海藻はたくさん釣れましたけど。(汗)
●kmkmさん、こんにちは。
もう城ヶ島に行けなかった時点でテンション下がっていたので。まぁ、自然相手ですから毎回いいコンディションなんてあり得ませんので。次回再挑戦したいです。
リゾート楽しんできてくださいね。