電気自動車:サービスエリアで電気スタンド発見!
電気自動車は今さら言う必要もないと思いますが、充電した電気で走るガソリン不要の自動車。走行時には二酸化炭素や窒素酸化物などの排気をしないことからクリーンなイメージの車です。 ガソリン車やハイブリッド車に比べて作るのが簡単なので、中国では小さい企業が認可の下りていない電気自動車を作って販売したりと話題です。 そんな電気自動車ですがまだ1回の充電で100kmくらいしか走れないのが難点。遠出をしようにもまだ電気スタンドが一般化していないので綿密な予定を立てなければ行けません。そこでサービスエリアにも電気スタンドを設置して、遠出しやすい環境を作り、普及を目指しています。 とは言っても現在は海老名サービスエリアの次は300kmくらい離れた上郷サービスエリアにしかないのでまだまだ普及はこれからという感じですが。 |
富士重工業のR1eは15分の休息充電で60km、三菱自動車のi-MiEVなら30分の休息充電で120kmの走行が可能です。使い方は電気スタンドにも書いてありますが、初めてだとプラグのはずし方がわかりにくいかも。ちなみにゴールデンウィーク期間中は充電の前にNEXCO中日本に電話をしないといけないそうです。 充電が完了すると登録しておいたメールアドレスに充電完了メールが届く仕組みです。気になるお値段は2012年3月までの試行期間は、なんと100円だそうです。ガソリンのハイオクが今だと150円以上するので、かなりお得です。 |
|
今はまだ電気スタンドは上り、下りに1基ずつ。もし誰かが使っていたら15~30分待たなければなりません。使っている人は充電が終わっても食事中だとしたらすぐに戻ってくるかもわかりませんし、待っている人はどこで何をして待てばいいのか。現時点では「並んでしまう」ことを全く考慮していません。せめて前の人の充電が終わったよというメールを次に待っている人に連絡してくれればありがたいのに。 20年くらいして電気自動車が普及してくれば半分くらいの駐車場が電気スタンドを設置しているかもしれませんが、それまでの過渡期はいろいろと不便もありそうですね。 それにお盆やゴールデンウィークでは、渋滞中にバッテリがなくなったら・・・。怖くてエアコンも使えませんね。高速道路ではところどころ緊急電話が設置されていますが、せめてそれと同じ間隔で電気スタンドが必要かもしれませんね。 それと、今後を考えると電気スタンドを作っているメーカーの株を買っておけば上がるかもね。そして、どなたか忙しい人のための休息充電スタンドも発明して欲しいですね。 でも電気自動車が僕らの前に登場してくるとなんかようやく21世紀らしくなってきたかもって感じですね。 |
詳しくはこちへ。らNEXCO中日本 電気自動車用休息充電サービス
この記事へのコメント
プロのジャーナリストの方にコメントをいただけるとは恐縮です。
今後本当に電気自動車が普及するかはまだ未知数ですが、これからエコx2(エコロジー&エコノミー)な自動車が普及するといいですね。そして日本企業も中国やアメリカなどに置いて行かれないようにしないと・・・ですね。