太陽光発電導入日記:その12 固定買い取り制スタート!
|
1年以上ぶりの太陽光発電導入日記です。2年以上前に興味を持ったところを綴った1番目の記事(太陽光発電導入日記:その1 興味)から、実際の発電量やその後を書いた11個の記事ののべ読者はなんと約8,000人!。1つの記事平均で700人以上の人が読んでくれるという、このブログの看板シリーズの1つでした。
当時は国からの助成金がなくなり、太陽光発電が下火気味。ドイツに1位の座を明け渡した頃でした。最近では助成金が復活し、エコブームも盛り上がっているため復活の兆しがありますね。
で、久しぶりの更新ですが、トピックスは2つ。
1つ目は、太陽光発電はメーカーが10年保証をつけていることが多いのですが、その条件は1年目、4年目、8年目(メーカーによって異なります。)に定期点検を受けていること。
ところが設置から2年以上経っているのに1年目の点検を忘れていました。設置業者からも連絡がありませんでした。気がついて今日連絡したら点検に伺うとのことでした。こちら(設置業者)からも連絡をしていなかったということで10年保証は受けられるようにメーカーに交渉してくれると言うことでした。
よかったよかった。
設置した方がいらっしゃいましたら、同じミスをしないように気をつけましょうね。
昨今、設置する人も多く、点検の方はどうしても後手に回ってしまうのだとか。
2つめは、右上に掲載した書類が東京電力から送られてきたこと。太陽光発電に興味があってこの記事を読みに来てくれている方ならご存じの通り、2009年11月から太陽光発電で発電した電力を電力会社が買い取る料金を法律で定める助成制度である「固定価格買い取り制度」が始まり、買い取り価格が高くなりました。その書類なんですね。
変更前は使った電力に応じて3段階(17.87円/kWh~24.13円/kWh)に分かれていましたが、変更後は基本的に一律48円/kWhです。2倍以上の買い取り価格になりました。
ただし条件が2つあります。非住宅用(高圧供給)や10kW以上の大型のものは買い取り価格がかなり低くなっています。また、太陽光発電以外の発電装置が設置されている場合も低くなっています。
住宅用(低圧供給) | 非住宅用(高圧供給) | |||
太陽光発電単独 | その他の発電設備へ移設 | 太陽光発電単独 | その他の発電設備へ移設 | |
10kW未満 | 48.00円/kWh | 39.00円/kWh | 24.00円/kWh | 20.00円/kWh |
10kW以上 | 24.00円/kWh | 20.00円/kWh |
その他の発電設備とは、エネファームのような燃料電池、ガスエンジンによる発電装置、蓄電池などを言います。エネファームなどはあまった電力を電力会社に売電できませんが、そのような場合でも太陽光発電の余剰電力の売電価格が下がってしまいます。
なお、この価格は10年限定です。10年後は元に戻るのかどうなるのか不明です。
当初の見積もりでは設備投資を回収するのに49年かかる試算でしたが、これで少しは縮まることは確かです。でも、ウチの場合、補助金もなく、本体と設置費用も高い時期だったので、ペイするには相当かかりますね~。
ちなみに、新規で住宅を造る場合に設置すると格安でつけられるという謳い文句の住宅メーカーなどがありトラブルになっているケースが多いそうです。見積もりを見ると太陽光発電自体は安くなっているけれど、設置費用が高く設定されていたり、本来受けられるはずの値引き部分がほとんどなくなっていたり、わけのわからない名目に転化されていたり。
また、安いからと言っていい加減な設置をすると家自体の耐久も悪くなってしまいます。信用できる施工業者かどうかもポイントですよね。
太陽光発電を設置する場合は、設置しない場合とした場合の見積もりをもらい、別の会社に設置を依頼した場合の見積もりと比較して適正価格かどうかきちんと見比べましょう。ウチの場合、悪徳業者ではありませんが、施工業者以外にも仲介手数料などをふんだんにとられ結果的に当時としても割高な金額を払ってしまいました。(施工業者はいい人できちんとした仕事してくれたのですが、仲介業者は全く何も仕事をせずに高い手数料をとってました。)
費用対効果の発電量が得られるかのシミュレーションも大事です。方角、設置面積、地域などなど、入力されているデータがきちんと入力されているかも確認が必要です。安い買い物ではないので、業者の口車に乗せられず、メリット・デメリットを考えて導入するか否かを決めましょうね。
- 屋根を見ずに見積もりやシミュレーションをしている。
- 各メーカーの違いを説明してくれない。
- 一社のメーカーの見積もり、シミュレーションしか出さない。
- デメリットを説明しない。
- 工事内容の説明をしない。
- 見積もりの中身が詳しくない。(工事費と設置部品くらいの費目しかない)
- 施工業者が家から遠い。
- 太陽光発電導入日記目次
- 太陽光発電導入日記:その1 興味
- 太陽光発電導入日記:その2 電気料金
- 太陽光発電導入日記:その3 各社の資料
- 太陽光発電導入日記:その4 シミュレーション結果
- 太陽光発電導入日記:その5 金策
- 太陽光発電導入日記:その6 申し込み
- 太陽光発電導入日記:その7 工事
- 太陽光発電導入日記:その8 検査
- 太陽光発電導入日記:その9 発電実績
- 太陽光発電導入日誌:その10 雪の日
- 太陽光発電導入日記:その11 フリーライダー
この記事へのコメント