教習所にて




 今日、教習所に行ってきました。免許取り消しになったから免許取り直しに行ったわけではありません。大型二輪の免許でもとろうかと思って、話を聞きに行ったんです。きっと大型二輪の免許をとっても大型二輪は買わないと思いますが、最近は二輪のレンタルも流行っているので、気が向いたらレンタルしてみるのも悪くないかなぁ?と思いまして。
 教習所のホームページには、「免許を持っている人は住民書の写しは不要です」と書いてあったにもかかわらず、最近のIC免許は本籍が記載されていないものもある(と言うか、本人が記載するかどうか選べたんでしたっけ?)のですが、本籍の記載がない免許を持っている人は、本籍の書かれた住民票の写しが結局必要と言うことで、申し込みはできませんでした。

 まぁ、それは置いておいて、バイクで教習所まで行ったんですが、駐輪所にとめてあった原付なんですが、自賠責保険がもう5年も前に切れている原付が止めてありました。
 自賠責保険が切れている車を運転すると6点の違反で一発免停。1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。違反金ではなく罰金。つまり、裁判所に出頭して裁判を受けて罰金を払うので、前科一犯になるんです。
 2009年6月の道交法改正前の酒気帯び運転(0.25mg/L未満)は6点、3年以下の懲役または50万円以下の罰金でしたから酒気帯び運転よりは若干軽い程度の重罪です。
 しかも今から免許をとろうという人がですよ!かなり舐めた奴ですよね~。






この記事へのコメント

masya
2009年08月16日 14:25
現行の免許証の造りってIDチップが埋め込んであるSUICAとかEdyと同じなんでしょうか?
前回の書き換えの時、暗証番号の登録を求められました。その番号がないと記録された本籍地が読めないんだそうで、自分の本籍地なんて(熊本)済んだ事もない場所なんで、覚えてるはずもなく、(最近、町村合併したらしいし…)個人タクシーの開業手続きに結構不便を感じました。
最近は大型の教習所があり、実技免除になるようですが、長い間なかったんですよね。アメリカが大型バイクを日本に売りたくて圧力をかけたなんて聞きますけどどうでしょう?
免許証も、タバコを買う時や、交通機関を利用する時にも使えるようにすればいいのにって思います。
2009年08月17日 02:15
masyaさん。こんばんは。
IDチップではなくICですね。だから財布に免許証とSUICAを一緒に入れておくと、うまく読み取れない時があります。
教習所で大型のバイクの免許になったのはわかりませんが、高速の二人乗りの解禁はアメリカからの要望(圧力)だそうです。「年次改革要望書」というのを毎年アメリカから送られてくる(日本も送っている)のですが、そこで要望された項目です。他に郵政民営化なども記載されていたそうです。
masya
2009年08月17日 05:23
おはようございます。
わかりやすい、ご説明、ありがとうございます。今まで、繋がらなかったものがくっついた気がします。いろいろと連鎖しているんですね。ちなみに、自分のタクシーは禁煙タクシーで申請しています。一般のクレジットカードは使えますが、しばらくsuicaやedy、iDはご利用できません。
2009年08月17日 19:22
masyaさん、こんにちは。
今日は夏休み復帰初日なので早めに帰って着ちゃいました。
最近、ちょっとした買い物でもクレジットカードや電子マネーを使っちゃいます。小銭をやり取りするのが面倒なので。特にタクシーは酔って乗ることもあり、酔っている時にくらい車内でお金のやり取りをやるのが面倒なので、近くてもクレジットか電子マネーにしちゃいます。タクシーの運転手としては手数料を払わなくちゃいけないので嫌がるかも知れませんが。。。
防犯のためにもぜひ電子マネーも使えるようにしてください。
m(_ _)m

それよりも、なによりも、安全運転でサービスをね!

この記事へのトラックバック