ネットブック衝動買い Vol.2 Eee PC 1000HE

購入してから約2ヶ月ですが、沖縄にダイビングに行った時の写真をネットブックに入れて、みんなで集まった時に見たりと、大活躍(いや、小活躍くらいか。)しています。無線LANは自分の家で使っているだけで、ホットスポットやフリースポットでは試していません。やっぱり、ここのお店では使えるけど・・・。と言うのではいちいち使える場所を調べなければいけないので使いませんよね~。でも一度は使ってみたいです。
家で使う時は、家の中では電波も強くてどこでも使えますが、いざ外に出ると、庭ではそこそこ電波が弱くなり、数十メートル離れるともう使えない。11nとは言え、やっぱり外出するとダメですね~。
そんなわけで、家ではディスプレイケーブルをつなげてディスプレイにつなげ、メインのデスクトップを使わない時に使っています。日々のネットを使ったり、メールチェックだけでしたら、わざわざデスクトップを使う必要もないので。デスクトップを使わなくなった分、少しは省エネになっているかな。
そのためにはやっぱりデスクトップと共用できるドライブが欲しいわけですが、幸い今回このネットブックと一緒に買った無線LANルーターのCG-WLR300N
には、USB端子があり、そこに接続したUSBハードディスクやUSBメモリーをNAS(ネットワークドライブ)として使えるんです。
最初はハードディスクを接続して動画を共用しようかと考えたのですが、大して使用頻度が高くないのにハードディスクをつないでも電気がもったいないと思い、USBメモリにすることにしました。財布と相談して、IO-DATAの一番リーズナブルなTB-ETシリーズの16Gにすることにしました。ところがこの製品、色が違うだけで値段が全然違う。この記事執筆時にAmazonで白の16GB TB-ET16G/Wは3,660円。黒の16GB TB-ET16G/Kは6,639円なんです。2倍までは行かないけれど、色の差でこの差は何?ルーターもネットブックも白なので、安い白を購入しました。
次に購入したのはディスプレイケーブル。家にあまっていたディスプレイケーブルは太くて取り回しが面倒なので、エレコムのCAC-BKシリーズ。ケーブルの直径が4.5mmで取り回しが楽です。

この製品の特徴は、USBに挿すと突出部分がわずか5mmなんですって。でもネットブックはUSBの穴が浅いのかちょっと出っ張ってしまい、7mm出ています。う~~ん、おしい。ちなみに右の写真の真ん中の奴がそう。
ソフトで言うと、ネットブックとは言えやっぱりテキストエディタは欲しい。そこでデスクトップでも使っているEmEditorを購入しようとしたのですが、個人の場合は5台までインストールできるというので購入せずにすみました。
次にセキュリティソフトですが、もともとシマンテックのInternet Security 2009の60日版がインストールされていました。ただ、僕の好きなジャストシステムのKaspersky Internet Security 2009
これでようやく使い慣れた環境が手に入りました。
せっかくネットブックを買ったので、外でインターネットにつないでみたいけど、もっぱら今は家のサブマシンです。ちょっともったいないよね。もっと使ってあげなきゃ。

この記事へのコメント