映画:名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)
劇場版名探偵コナンを劇場で観るのは今年で4回目。アニメ作品はレイトショーではやっていないことが多いので、無料で観られるポイントをためて会社を5時ダッシュしないと観られないので、つらいです。というわけで、名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)を観てきました。 |
●ストーリー(ネタバレ少しだけあり)
梅雨明けのもうじき七夕という時期の旧箱根ターンパイクを下る1台の車のブレーキが急に聞かなくなった。減速できないその車は料金所に激突。中に乗っていた男性は「七夕、きょう・・・」と言い残して死んでしまった。彼のそばには麻雀牌のピンズの7が。
この事件を含めて東京、神奈川、静岡、長野で6件の殺人事件が起こり、必ず死体のそばにピンズの7が置かれていたのだ。しかも裏には何かしらの文字が書かれていた。お守り袋など、ちょっとしたものが一つずつ盗まれており、殺害現場と死体の発見現場は異なる場所。警察は同一犯人もしくは組織による広域連続殺人事件と認定。各県警合同で捜査会議が開催された。その中には探偵の毛利小五郎(神谷明)も出席していた。
会議が終わって小五郎が出てくるのを待っていた蘭(山崎和佳奈)とコナン(高山みなみ)だが、コナンは会議室から出てきた一人の刑事が黒のポルシェに乗り込むのを目撃する。その車はコナンにとって因縁の相手、黒ずくめの組織のジンの車だったのだ。事件の裏に黒ずくめの組織が関与していることを感じたコナン。
一人の容疑者を特定した警察。松本警視の指揮で被疑者を確保しようとするが、近くにいた女性を人質にしてしまう。ところがコナンはその女性は黒ずくめの組織の一員であるベルモットであることを見抜く。ベルモットによれば被害者の一人は組織の一員で、組織のメンバーの身元が入ったメモリーが容疑者によって持ち去られたというのだ。このメモリーが警察の手に入れば、組織の存在が公になってしまう。組織はこのメモリーを是が非でも回収したいというのだ。
コナンに見破られたベルモットはそそくさと退散する。その容疑者の男性は手を怪我しており、そんな手では今回の殺害は不可能。真犯人ではなかったからだ。捜査は振り出しに戻ってしまう。
コナンは黒ずくめの組織の正体を突き止めるため組織より、警察よりも先にメモリーを手に入れようと考える。「七夕、きょう・・・」この意味がどうしてもわからないコナンは、西の名探偵・服部に電話する。すると、昨年の七夕の日にホテルで火事があり女性が一人死亡。一緒に泊まっていた恋人は友達に会いに行っている間の悲しい出来事だった。「七夕、きょう」の“きょう”とは“京都”のことだとコナンは確信し、この火事のことを調べる。
コナンはこの女性の実家に向かう。女性の兄の話によると、毎年6人から花が届くという。そうそれは殺害された人々だった。そして被害者が見つかった場所をプロットすると二人が大好きだった北斗七星の形になる。真犯人は恋人なのか。恋人の隣の住人はもう一人許せない人がいると話していたという。7月7日。7人目の被害者が出る。一方、コナンが通う帝丹小学校に何者かが侵入し、コナンが作った粘土細工が壊されてしまう。さらに工藤新一(山口勝平)が通う帝丹高校にも何者かが侵入。演劇で工藤新一がかぶった兜が盗まれてしまう。もし工藤新一がコナンであることが組織にばれたら、蘭や小五郎、阿笠博士、そして少年探偵団たちも組織からねらわれてしまう。なんとしてもそれだけは阻止せねばならない。
7月7日、残りの星の位置を地図に照らし合わせると、残りは芝公園付近。その近くで星に近いところと言えば、帝都タワー。コナンは帝都タワーに向かう。その事に気がついた警察も帝都タワーに向かう。園子がたまたまテレビを見ているとコナンが一人帝都タワーに入っていくのが中継で見えた。園子は蘭に電話し、コナンを捜しに帝都タワーまで向かう。
帝都タワーの展望台では、彼女の恋人が許せない最後の人物を殺そうとしていた。その人物とは、彼女を守れなかった自分自身だ。エレベーターで避難しようとする彼女だが、エレベーターは定員オーバーとなり誰かが彼女を無理矢理降ろしたと聞かされた恋人だったが、コナンから彼女は自らエレベーターを下りたのだと聞かされる。恋人の悔しさにつけ込んで自分が犯した殺人の罪を彼にきせ自殺させようとしたのは、なんと彼女の兄だったのだ。帝都タワーの係の人の話で、連続殺人犯と警察と一緒にコナンが展望台にいることを知った蘭が慌てて展望台まで登っていく。そこでは、松本警視に変装した組織の一員のアイリッシュが例のメモリを手に入れようと侵入していた。そこで蘭が見たものはアイリッシュにやられているコナンの姿だった。「来るな!蘭!」コナンは必死に叫ぼうとするが声が出ない。蘭はアイリッシュに銃を突き付けられる。蘭は新一の言葉を思い出していた。「ライフルの秒速は1km。でも拳銃は300m程度しかない。」アイリッシュの拳銃が火をふくが、蘭はそれをよけ、アイリッシュに反撃するものの返り討ちにあってしまう。
そんな時、外に武装したヘリが現れる。ジンとウォッカ、スナイパーのキャンティとコルンだった。奴らはコナンを上へと追い詰める。とうとうメモリを手に入れたアイリッシュだが、キャンティに狙撃されてしまう。そしてコナンを追い詰めるジン達。しかし阿笠博士の発明を武器に、コナンが反撃。ヘリは墜落してしまう。
アイリッシュはコナンが工藤新一であることを組織に報告する前に死亡するが、墜落したヘリには誰の死体もなかった。ジンらは墜落前に脱出したのだ。。。
●感想、思ったこと(ネタバレあり)
テレビアニメや少年サンデーも読んでいないので、黒ずくめの組織ってよくわからないんですよね。ジンとウォッカは今までの映画版にも登場していたので知っているのですが、キャンティとかコルン、ベルモットって誰?アイリッシュは今回初めて出てきたんでしょうが。ここまで黒ずくめの組織が前面に押し出されてしまうと、映画版しか観ていない僕としてはちょっと楽しめなかったです。
昨年の戦慄の楽譜は5点満点をつけただけに、今年はがっかりでした。
まぁ、アニメ版も観ている人たちにとっては、黒ずくめの組織との進展もあって楽しめたのではないでしょうか。goo映画での評価も81点と高得点ですし。
ところで、そんなにすごい組織なら、メールアドレスだか電話番号が“7つの子”のメロディーに聞こえるって、そんな覚えやすいアドレス(番号)にするなよ。しかも操作音を出すなよ。聞かれたらばれちゃうじゃん。
そして誰しもが思ったと思うのは、火事でエレベーターで避難かよ!危険じゃん。最近のエレベーターは火災時は他の階にはいっさい止まらず自動で避難階(通常は1階)にたどり着くようになっています。(火事で停電になっても。)古いものはどうなっているかわかりません。停電したら途中で止まって降りられなくなるかも知れません。映画のように上からは通常逃げられませんし、外に出たら最後、エレベーターシャフトは煙突のように煙で覆われているので呼吸できません。火事の際は階段で避難しましょう。
そう言えば、肝心のメモリーはどうなったんだろう?アイリッシュは狙撃されたけどメモリは無事なはず。帝都タワーから落ちちゃったかなぁ?コンパクトフラッシュならたぶん落ちたら壊れるけど、スマートメディアやSDカードなら軽いから大丈夫かなぁ。
声優さんで言えば、まぁいつものメンバーはいいとして、DAIGOってだれ?声優じゃない人を使うときはちゃんとアフレコの勉強させてからにして欲しい。この人と、子どものアフレコ体験のシーン、雰囲気ぶちこわしです。
最後に・・・。アイリッシュがコナンと工藤新一の指紋を照合させるシーン「Collection Data」のスペルが違っていたような気がしますが、これから観る人がいたらチェックお願いします!
観て良かった度:●●●○○ 3点 最低1点、最高5点 |
- 名探偵コナン公式サイト
- 名探偵コナン 漆黒の追跡者 スタンダード・エディションDVD(初回限定生産スペシャルエディションはこちら、Blu-ray版はこちら。)(2009/11/25発売予定)
- 主題歌:倉木麻衣・「PUZZLE/Revive(初回限定盤)Single CD」
- 名探偵コナン コミック
- 名探偵コナン DVD
- 名探偵コナン 映画版DVD
- 名探偵コナン ゲーム
- 「名探偵コナン・漆黒の追跡者」サウンドトラックCD
- 青山剛昌原作の作品(コナン関連作品は除く)
- 山本泰一郎監督の作品
- 高山みなみ出演作品(コナン関連作品は除く)
- 山崎和佳奈出演作品(コナン関連作品は除く)
- 神谷明出演作品(コナン関連作品は除く)
- 松井菜桜子出演作品(コナン関連作品は除く)
- 林原めぐみ出演作品(コナン関連作品は除く)
- 茶風林(コナン関連作品は除く)
- 山口勝平
- ↑お買い物は「Amazonポイント」サービスも開始したAmazon
で。
- 楽天市場のポイントもたまる
楽天
この記事へのコメント
黒の組織との対決の構図が、予告編が描かれていたのですが
期待が大きかった分、残念でした。
オープニングとラストの演出は緊張感が
あり見ごたえがありました。
今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
そうですね~。緊迫感はありましたね~。でも今回の映画はちょっと現実離れしている部分が多すぎてちょっと興ざめしてしまったところもありますが。でも名探偵コナンは外れがないですね。
そう言えば先日テレビをつけたら30分アニメをやっていたのですが、少年探偵団結成のシーンで、源太くんの声がだいぶ違っていました。アニメ版って昔の再放送なんでしょうか。。。