春の鎌倉散策 長谷寺~光則寺
今回は、EOS 50Dと、レンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISとEF-S60mm F2.8 マクロ USMの2本。EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは、約11倍ズームのレンズ。確かにMTF特性的に言ってちょっとゆがんでしまうのであまりよいレンズとは言えませんが、35mmフィルム換算で29~320mm相当の広角域から望遠域をカバーする焦点距離の広さは、体力とお金のない僕にとっては魅力です。 EOS 50Dは、ISO1600でもそこそこきれいな写真が撮れるのと、このズームレンズには4段の手ぶれ補正がついているので三脚は持たずに出かけました。 このページでは長谷寺と光則寺を紹介しています。 Av優先、Av=4.5 Tv=1/400 Sv=200 EF-S18-200 40mm |
![]() いつもは、北鎌倉から鎌倉に歩いていくのですが、今回は鎌倉まで出て、そこから江ノ電で長谷まで。そして長谷観音で有名な長谷寺へ。 | ![]() 地蔵堂の小さなお地蔵様をバックに新緑が美しい紅葉。 Av優先、Av=6.3 Tv=1/125 Sv=400 EF-S60 Macro |
![]() Av優先、Av=5.6 Tv=1/160 +2/3補正 Sv=100 EF-S18-200 12mm | ![]() Av優先、Av=5.6 Tv=1/80 +2/3補正 Sv=100 EF-S18-200 150mm |
![]() 不安定な姿勢でシャッター速度が1/40秒ですが、手ぶれ補正のおかげで全然ぶれずにとれました。実は最初はマクロレンズの方でねらっていたのですが、さすがに手ぶれしてしまい、仕方なくズームレンズで撮影したんです。 曇っていたので実際は若干青白く見えたのですが、オートホワイトバランスのおかげで花びらが真っ白になりました。 Av優先、Av=5.6 Tv=1/40 +2/3補正 Sv=100 EF-S18-200 60mm | ![]() きれいなスイセンです。 手ぶれ補正がなく三脚もないので、ちょっとISO感度を高めで撮影。でもノイズはほとんどありません。eos 20Dを使っていたときはISO400はできれば使いたくない感度ですが、EOS 50Dなら安心して使えます。 Av優先、Av=2.8 Tv=1/2500 Sv=400 EF-S60 Macro |
![]() 地蔵堂にて。 Av優先、Av=5.6 Tv=1/200 Sv=400 EF-S18-200 90mm | ![]() 桜を見に行ったのですが、長谷寺をはじめ若干遅かったかな。左が宝物館、右が観音堂。 ところでこの春デジカメで桜を撮ろうとした人も多いと思いますが、どうも桜が真っ白に写ってしまい、淡いピンクにならないと悩んでいる人、いませんか?特に晴れている日は白くなりやすいんです。その場合は、ホワイトバランスをオートから、晴れもしくは曇りなどの設定に変えてみてください。オートホワイトバランスというのは白っぽいものが真っ白になるようにホワイトバランスを決めるんです。ですから画面内に白っぽいものが桜しかない場合、淡いピンクでもそれを白く撮ろうとします。ですからせっかくの桜が真っ白になってしまうんです。曇り空の場合は若干青灰色の雲を白く見せようとするので、桜はよりピンクに見えます。この写真のホワイトバランスはオートです。 Av優先、Av=7.1 Tv=1/200 Sv=200 EF-S18-200 18mm |
![]() これも地べたにはいつくばるような格好で撮った写真。「なんていう花ですか?」と話しかけられましたが、わかりません。もしかしたら、ガーデニングに詳しいSOARさんが、コメント残してくれるかも。。。(笑) Av優先、Av=2.8 Tv=1/800 Sv=400 +2/3補正 EF-S60 Macro | ![]() 経蔵と竹林 Av優先、Av=2.8 Tv=1/100 Sv=100 EF-S60 Macro |
![]() Av優先、Av=2.8 Tv=1/200 Sv=100 EF-S60 Macro | ![]() 水子像 Av優先、Av=2.8 Tv=1/640 Sv=200 EF-S60 Macro |
![]() Av優先、Av=2.8 Tv=1/1000 Sv=200 EF-S60 Macro | ![]() 小地蔵。その数に圧巻です。 Av優先、Av=2.8 Tv=1/1000 Sv=200 EF-S60 Macro |
![]() 長谷寺を出たところにあったオルゴール屋さん。 じつはここで大問題が!eos 20Dの頃はコンパクトフラッシュを1Gを2枚も持って行けば充分だったのですが、EOS 50Dでは1Gでは約40枚しかとれない(RAW+sJPEGの場合。) 残念ながらこのあとは、JPEGのみで。。。やっぱり4Gくらいのコンパクトフラッシュを買わないとダメかなぁ~。 | ![]() 長谷寺をあとにして、そのすぐ隣にある光則寺へ。鎌倉の花は、北の東慶寺、西の光則寺と言われているそうです。写真は光則寺の本堂とカイドウ。 実はオルゴール屋さんでISO800に設定したまま戻し忘れてしまい、そのままISO800で撮影していました。(涙) Av優先、Av=3.5 Tv=1/3200 Sv=800 EF-S18-200 18mm |
![]() 春なのに紅葉したモミジが。 Av優先、Av=4.0 Tv=1/1000 Sv=800 -2/3補正 EF-S18-200 28mm | ![]() スノーフレークという花です。 Av優先、Av=3.5 Tv=1/2500 Sv=800 +1/3補正 EF-S60 Macro |
![]() 光則寺の入口の桜は満開でしたよ~! Av優先、Av=2.8 Tv=1/800 Sv=800 +1/3補正 EF-S60 Macro |
長谷地区に来たのは今まで2回目。1回目はあじさいの頃でした。残念ながらあじさいの頃はちょっと早くまで色がついていなかったんですけどね。今回は桜はちょっと少なめですが、いろんな花の写真を撮ることができました。(名前は知らないんですが…。お花の図鑑を買わなきゃダメかなぁ~。)
さて、長谷地区をあとにして鎌倉に戻ります・・・。続きはこちら。
デジカメのお求めは下記サイトから。- Amazon
Yahoo!ショッピング
楽天市場
TSUKUMO
ヤマダ電機
- じゃらん
日本旅行の海外・国内パッケージツアー
JTB
この記事へのコメント