-
ダウト~あるカトリック学校で~
Excerpt: 公式サイト。原題:DOUBT。 ジョン・パトリック・シャンレィ監督、メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス。力関係が神父(フィリップ・シーモア・ホ..
Weblog: 佐藤秀の徒然幻視録
racked: 2009-04-02 08:03
-
ダウト~あるカトリック学校で~
Excerpt:
『それは、人の心に落とされた「疑惑」という名の一滴の毒… 神聖なはずのカトリック学校で、 何が起こったのか? トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、 衝撃の映画化。』
コチラの「ダウト~ある..
Weblog: ☆彡映画鑑賞日記☆彡
racked: 2009-04-02 09:10
-
ダウト~あるカトリック学校で~
Excerpt: 疑惑を持ち続けるには確信がいる。しかし確信は不寛容を生み出す。そして不寛容は疑惑を増幅させる。
メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイビスという4人もの..
Weblog: めでぃあみっくす
racked: 2009-04-02 13:25
-
ダウト ~あるカトリック教会で~
Excerpt: 主演は最近では『マンマ・ミーア』が記憶に新しいオスカー女優のメリル・ストリープ。共演にこれまたオスカー俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン。他にもエイミー・アダムスとヴィオラ・デイヴィス。驚嘆すべきは..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
racked: 2009-04-02 20:12
-
ダウト ~あるカトリック学校で~
Excerpt: 《ダウト ~あるカトリック学校で~》 2008年 アメリカ映画 - 原題 - D
Weblog: Diarydiary!
racked: 2009-04-02 20:37
-
映画「ダウト あるカトリック学校で」(2008年、米)
Excerpt: ★★★☆☆ John Patrick Shanley監督が トニー賞とピュリッツァー賞に輝く自身の舞台劇を映画化。 原題は「Doubt」。 1964年、ニューヨーク・ブロンクスのカトリ..
Weblog: 富久亭日乗
racked: 2009-04-03 07:02
-
『ダウト~あるカトリック学校で~』 (2008)/アメリカ
Excerpt: 原題:DOUBT監督・原作戯曲・脚本:ジョン・パトリック・シャンリィ出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス鑑賞劇場 : TOHOシネマズシャンテ公式サイトはこちら..
Weblog: NiceOne!!
racked: 2009-04-03 07:27
-
ダウト -あるカトリック学校で-/メリル・ストリープ
Excerpt: 前々から観たいと思っていた作品ですけど、先日の今年のアカデミー賞ではこの作品とメリル・ストリープの名前が何度も出てきたこともあって、この映画はそんなにスゴイの???と期待度急上昇しちゃいました。オリジ..
Weblog: カノンな日々
racked: 2009-04-03 08:06
-
【ダウト -あるカトリック学校で-】
Excerpt: 監督:ジョン・パトリック・シャンリィ
出演:メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、ヴィオラ・デイヴィス
「1964年、ニューヨークのブロンクスにあるカトリックの学校..
Weblog: 日々のつぶやき
racked: 2009-04-03 16:37
-
ダウト ~あるカトリック学校で~
Excerpt: 「ダウト ~あるカトリック学校で~」DOUBT/製作:2008年、アメリカ 10
Weblog: 映画通の部屋
racked: 2009-04-03 19:11
-
ダウト ~あるカトリック学校で~
Excerpt: ジョン・パトリック・シャンリー監督
ケネディ大統領暗殺の翌年(1964年)、ブロンクス地区のカトリック学校において、進歩的なフリン神父と、厳格な校長シスター・アロイシアスは、時代の変化と宗教の教えに..
Weblog: BUNPITUノHIBI
racked: 2009-04-03 20:51
-
ダウト あるカトリック学校で
Excerpt: 製作年:2008年 製作国:アメリカ 監 督:ジョン・パトリ
Weblog: いつか深夜特急に乗って
racked: 2009-04-03 21:32
-
Doubt (2008)
Excerpt: ハズのヴァケーションと、ゴールデン・グローブやオスカーなどの賞レースが今年早々あるのもあって高品質の映画が上映されているのとが重なって、私達は、ほとんど毎日、映画を観ている。『Doubt』は、去年の終..
Weblog: 犬連れ国際結婚
racked: 2009-04-04 08:03
-
「ダウト あるカトリック学校で 」
Excerpt: JUGEMテーマ:映画 
主要登場人物4人がアカデミー賞にノミネートされていた本作品、惜しくも受賞までには至りませんでしたが、前評判として聞こえてくるのは、そのクオリティの高さにつ..
Weblog: ハピネス道
racked: 2009-04-04 09:08
-
★ダウト~あるカトリック学校で~(2008)★
Excerpt: DOUBT神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか?トニー賞&ピュリッツァー賞W受賞の舞台劇、衝撃の映画化。上映時間105分製作国アメリカ公開情報劇場公開(ディズニー)初公開年月2009/03/..
Weblog: CinemaCollection
racked: 2009-04-04 18:27
-
ダウト ~あるカトリック学校で~ (2008・アメリカ)
Excerpt: 『マンマ・ミーア!』 のメリル・ストリープ主演作<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/webry/02_crown_a.gif" />
Weblog: 白ブタさん
racked: 2009-04-04 20:03
-
「ダウト ~あるカトリック学校で~」
Excerpt: 「ダウト ~あるカトリック学校で~」シャンテシネで鑑賞
これは話の筋がどうのとか、内容がどうのとかいうのではなく単純に俳優の演技をみるための作品。
若い人じゃ飽きちゃうだろうなあ。
カトリック学校と..
Weblog: てんびんthe LIFE
racked: 2009-04-04 23:59
-
「ダウト ~あるカトリック学校で~」
Excerpt: 生徒と不適切な関係にあるのでは?と疑いをかけられた進歩的な男性聖職者と、彼を執
Weblog: みんなシネマいいのに!
racked: 2009-04-05 21:54
-
「ダウト あるカトリック学校で」
Excerpt: 確信なき信仰のぶつかり合い。M.ストリープとP.シーモア・ホフマンの競演と聞いただけで胸が躍るのだが、期待に違わぬ作品だった。冒頭にフリン神父が教会でとうとうと行う説教の場面。テーマはいきなり核心の「..
Weblog: ☆ EL JARDIN SECRETO ☆
racked: 2009-04-12 08:44
-
ダウト~あるカトリック学校で~
Excerpt:
疑惑が心を支配し、不快感の上に成り立つ名作、
名優同士のぶつかり合いも見事でした。
神聖なるカトリック学校で渦巻く疑惑・・・
とても厳しく周りからも恐れられてる校長シスター・アロイシアス(メリル・..
Weblog: future world
racked: 2009-04-26 23:10
-
ダウト あるカトリック学校で
Excerpt: ★★★★ もともとが舞台劇だからか、心理戦が演劇っぽい。 いやはや、登場人物の語る姿を見ているだけで、非常に充実していた上映時間。「疑い」について、真面目に悩む作品だった。果たして真相は???
Weblog: 映画初日鑑賞妻
racked: 2009-04-27 18:15
-
ダウト ~あるカトリック学校で~
Excerpt: 05年のトニー賞、ピュリッツァー賞をW受賞した戯曲「ダウト・疑いをめぐる寓話」を、原作者・ジョン・パトリック・シャンリィ自らが映画化。
Weblog: rambling rose
racked: 2009-05-04 22:37
-
『ダウト ~あるカトリック学校で~』
Excerpt: ここ最近、映画の感想が観た直後にあげられていない作品がチラホラ。。。
ということでいまさら感はありますが、『ダウト ~あるカトリック学校で~』の感想をアップしまーす。
***************..
Weblog: cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
racked: 2009-05-19 15:58
-
ダウト ~あるカトリック学校で~
Excerpt: 神聖なはずのカトリック学校で、何が起こったのか?
発売予定日は2009年8月19日
Weblog: Addict allcinema 映画レビュー
racked: 2009-08-18 12:48
-
「ダウト ~あるカトリック学校で~」
Excerpt: 主演二人のゾクッとくるくらいの名演技
Weblog: 心の栄養♪映画と英語のジョーク
racked: 2009-08-29 10:30
-
【ダウト -あるカトリック学校で-】裏付けのない疑惑
Excerpt: ダウト -あるカトリック学校で-~DOUBT~
監督: ジョン・パトリック・シャンレイ
出演: メリル・ストリープ、フィリップ・シーモ�...
Weblog: 映画@見取り八段
racked: 2010-01-24 01:49
-
『ダウト あるカトリック学校で』'08・米
Excerpt: あらすじ1964年、ブロンクスのカトリック系教会学校。校長のアロイシス(メリル・ストリープ)は、厳格な人物で生徒に恐れられていた。人望のあるフリン神父(フィリップ・シー...
Weblog: 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
racked: 2010-05-26 20:23
この記事へのコメント
ははは確かに「マンマ・ミーア!」で踊っていたひととは思えませんね(笑)
私もこの言葉に弱くて、このマークがついている映画は、昔から大抵観てしまいます。
主役2人の演技を観るにはすごくいい映画だと思うんですが、映画として観るとなると、ちょっと疑問ですよね。
とくにラストがすっきりしない。
舞台が苦手なせいか、舞台を映画化したのも苦手な私です。
ブログを記事のカテゴリで分けられたんですね。新しいブログも発展を願ってます。今後ともよろしくお願いします。
●別冊編集人さん、コメントありがとうございます。
歌って踊れるシスターですから。でも、シスターが同時期に3人と関係持っちゃまずいですよね。(笑) 冗談はさておき、メリル・ストリープはホントに芸幅が広いですよね。すごい女優です。
●Kさん、コメントありがとうございます。
そうですよね。主役2人の演技にはホントに魅せられます。元々が舞台劇だそうで、確かにそっちに向いていますが、映画にするとちょっと退屈ですよね。
もうじき、映画1,000円ですね。3週間の期間限定ですので、その期間にたくさん見ましょう!レディスデイや映画の日の1,000円の時はスタンプ押してもらえませんが、今回のキャンペーンでは1,000円でもスタンプ押してもらえるらしいですよ。
ラスト直前まではあまり納得いかない結末だ‥‥と思っていたのが、フリン神父の最後の説法を聴くある生徒の軽蔑しきった微笑ですべてが納得。
シスター頑張った甲斐があったじゃん!生徒を救ったよ、あんた!!と‥‥。
1点の隙もない抜群の脚本だと思ったのですけど‥‥1点はヒドすぎません?
> フリン神父の最後の説法を聴くある生徒の軽蔑しきった微笑
うわぁ~、そこまでチェックしてませんでした。あの説教のときそんな表情の生徒がいましたか。。。(汗)
劇として見たら脚本を含めすばらしい作品と思いますが、映画としては残念ながら…。キャストの演技はすばらしかったと思いますが。
続く。。。
> シスター頑張った甲斐があったじゃん!
> 生徒を救ったよ、あんた!!
当時はまだ黒人が今よりも平等に扱われていなかった時代だと思います。結局フリン神父がそう言うことをしていたのかはわかりませんでしたが、母親も言っていたようにあの生徒を気にかけてくれる人が学校から去ってしまったのは事実です。結局あの生徒は救われたのかも僕にはわかりませんでした。そう言う事実があったのかもわからない、結局見終わったあとに真実がわからないんです。ストーリー従姉で楽しんでいる僕としてはちょっと納得がいきませんでした。
結局真実がわからないので、証拠がないためにフリン神父に肩入れをする方、校長に肩入れをする方、さまざまだと思います。裁判員制度が始まりますが、校長のように感情だけで突っ走る人が裁判員になるとちょっと心配かも。
不祥事の発覚を恐れる学校の対応を予測し“カマをかけて”神父に迫り、まんまとソレにハマった神父。作劇としては神父の『有罪』確定です。それでも完璧な人間なんていないよ‥‥と神父に同情的な観客に“被害者候補”の生徒の冷笑を見せてダメ押し。その生徒の被害は“手を振払う”という描写だけだったので曖昧ですが、神父が危険人物である事を印象づけるには充分。
具体的な証拠はナニもないのです。だから神父は出世して余所に移ったという結末で、だから逆に恐いし、クビを賭けて立ち向かったシスターは凄かったという話だったのでは‥‥。
> 一方で校長は・・・恩情にあふれたイイ人。
これは同意見です。生徒のことを考えるが故に厳しい一面を持つ反面、情のある人だと思います。
> 作劇としては神父の『有罪』確定です。
これがふくすけさんと僕との意見の相違だったんですね。僕は神父が有罪確定だと思っていませんでした。証拠はないがグレーな神父と、確証はないが確信を持っているシスターとのやり取りが本作のテーマと思っており、そもそも神父が本当にそう言うことをしていたかしていないかは明らかにされていない上での劇だと思っておりました。
でもこれが、神父がフィリップ・シーモア・ホフマンのような甘いマスクを持った人物ではなく、八名信夫のような悪役面だったら、話はまた違うんだろうな(笑)
タイトルも『ダウト』ですし、真相は闇の中という事でよいのかもしれませんね。
どちらかと決めつけずに色々と考えるのが楽しかったりしますし。
ただ、神父がシロだと悲しいですね‥‥妄想に取り付かれたオバサンに嫌気がさして逃げ出した神父‥‥‥まぁ出世できたからヨシとするか。
よしなさん『ゆれる』は観ましたか?
もっと曖昧な展開で脳ミソが揺れまくりますよ。
確かに神父がシロだとすると、おっしゃるとおり妄想おばさんの嫌気がさして逃げたと言うことでイヤな展開ですね。逆にクロだとしても、以前ふくすけさんが書かれたように栄転と言うところもイヤな展開です。どちらにしても、すっきりする展開にはならないですね。。。
“ゆれる”は、実は見ていないんです。かなり評判高かった映画なので観たいとは思っていますけどね~。やはり、ふくすけさんもオススメでしょうか?