ダイビング:西伊豆 大瀬崎



 2ヶ月弱ぶりのダイビングは西伊豆の大瀬崎というポイント。このポイントは伊豆の七不思議と呼ばれる不思議な海で、伊豆なのに深海魚やマンタなどの大物なんかも時々出てくるというポイント。年間を通して沖縄級にダイバーが訪れる、超有名ポイントです。
 ホントは城ヶ島に行きたかったのですが、春一番の所為でちょっとうねりと濁りがあると言うことで、大瀬崎に行くことになりました。

 右の写真は“ミジンベニハゼ”。黄色いのに“ベニハゼ”です。あくびをしているのか、餌を食べているのか・・・?!




前回も紹介しましたが、ウデフリツノザヤウミウシ(通称:ピカチュウ)です。

eos 50Dを買ったのですが、ハウジングはまだ買っていません。友人にeos 50Dのハウジングを借りて、使い心地をチェックです!

これはよく見かけるアオウミウシ。

ムカデミノウミウシ。
今年は丑年なので、ウミ丑がメインです。

今度はサラサウミウシ。

サラサウミウシとミツイラメウミウシのペアです。

妬けちゃうくらい仲好しなミジンベニハゼのペアですね~。

今度は左君があくびです。

ガラスハゼ。前回のコンパクトデジカメの方がうまく撮れていたのが悔しすぎ!

ヤリイカの卵。ハッチアウトはもうちょっと先ですね~。新しい命が誕生するのが楽しみです。



 目的の城ヶ島に行けなかったのは残念ですが、eos 50Dが試せたのはとっても良かったです。ミジンベニハゼもお気に入りの写真が撮れましたし。ハウジングを貸してくれたSさんありがとう!前回はドライスーツが水没しちゃったけれど、誕生日プレゼントにネックリングをプレゼントしてくれたSさん(上のSさんとは別のSさんです。)ホントにありがとう。おかげで今回は全然ドライスーツの中に水が入ってきませんでしたよ!
 ダイビングやっていて、海の魅力を知れたことはもちろんですが、いつも僕を助けてくれるたくさんの友人ができたことが一番嬉しいです。ダイビングのバディは、ちょっと大げさかも知れませんが、お互いに自分の命を預け合う仲間ですしね!











この記事へのコメント

kama
2009年02月19日 12:24
お久しぶりです!
ミジンベニハゼはやっぱりかわゆいですね!
私も1月末に6ヶ月ぶりに伊豆で潜りました。
黄金崎ビーチに行ったのですが、残念ながらミジン君は居ず。。。。
早くまた潜りに行きたいです。
nana
2009年02月19日 23:01
よしなさん今晩は、潜りの記事楽しく読ませていただきました。ウミウシは色がきれいですね、ハゼの仲間で緑色がいるのですか。水温が低くて寒くないかなーとか、やっぱり海の話は大好きです。
 熱海の海は今年になって不漁で、どうしたのかなーと陸の上の釣師どもは勝手な推測をしていますが。
2009年02月20日 07:18
●kamaさん、お久しぶりです。
黄金崎か・・・。井田より下の西伊豆って最近全然行ってないからいいなぁ~。
このミジン君は、撮られなれているらしく、近寄っても全然逃げないんですよ。。。

●nanaさん、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
ウミウシはいろんな種類がいておもしろいですよね。擬態するのが普通のような気がするのに、こんな派手なんて不思議です。
ハゼも目立たないのが多いのに、このミジンベニハゼはきれいでかわいいですよ。釣りではお目にかからないハゼでしょうね。
そうか。。。最近は不漁ですか。どうしてなんでしょうかね~。

この記事へのトラックバック