ニュース:気になる記事が




 月末なので代休をとらねばならず、2日間お休みです。土曜は休日出勤したので日曜から3連休。でも天気が悪くて出かける気にもならず、家で腐ってます。仕事上のことで調べごとをしなければならないんですが、そう言う気分でもなくなんとなくDVD観たり、ネット観たり、無駄な時間を過ごしています。


大学院時代の僕。昔、ハードディスクがクラッシュして、大学の頃の写真がすべて消えちゃったんですよね~。白衣着て実験している自分の写真とかも。。。白衣着ると、エロ医者とかヤブ医者とか呼ばれてました。
 で、ちょっと気になった記事を発見。今年の8月のニュースのようですが、共立女子大の卒論で、女子大生の8割が「飲食店の冷房は利きすぎて寒い」と感じているという卒論です。
 何が気になるって?内容ではなく、これが大学生の卒論と言うこと。僕らが大学の時は卒業研究のための知識取得のために3年の半年間授業とは別にゼミに通い、春休み(大学生だから長いですよ~)に技術取得のために先輩について実験操作を学び、そして4月からの10ヶ月間、今までに作られたことのない新規化合物を何個も作って、その物性を調べたり。。。わからないことがあれば、図書館に籠もって1日中調べたり(今みたいに検索とかないから薄暗い倉庫に籠もって、気がついたら閉館時間を過ぎて出られなくなったこともあり、自分の大学の図書館ではわからなければ他の大学に行ったり、国会図書館行ったり・・・。)、研究に没頭し徹夜することも多々あり、さすがに大学生の頃はなかったけれど、大学院生の時は新年を向かえる瞬間を大学で過ごしたことも。。。

 調べたのは7月。アンケートで300人ですから期間は数日間でしょう。そして記事の発表が8/18。企画なんかを含めて2ヶ月もあれば終わる内容が、卒論なんですか?自分が思ったことを自分で調査するっていうことはとても大事だと思います。今は新入社員でもネットで調べてわからなければわからないと平気で結論づける人も多い世の中ですから。でも、大学生の卒論というにはちょっと内容がなさ過ぎのような気がします。
 残念ながら共立女子大学・共立女子短期大学図書館は、学生、卒業生、他大学からの紹介された者しか利用できないので、論文全部を読ませてもらうことはできなそうなので、これ以外にももっといろいろ調査した対策の中の一部だけがニュースになったのかも知れませんが。。。
 時期も気になりますよね。卒論発表って2月とかじゃないの?なんで8月なんだろう。9月卒業の方なのかな。

 個人的には、男性と女性の差とか、年代別とか、いろいろ掘り下げて欲しかったです。

p.s.
 2ちゃんねるとかだと、信じられないこと書かれていてビックリした。

↓元ネタは毎日.jp

著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。








この記事へのコメント

ドーナツ
2008年10月03日 11:58
こんにちは。面白い記事のご紹介を有難うございました。わたしも研究系なので、ご指摘の意味するところがよくわかるつもりです。近くに共立大出身の女性がいるので、からかい半分に尋ねてみたところ、「共立だから」という回答でした(笑)。確かに最近の若い大学生たちは自ら考えて堀下げていくという問題意識が不足気味ですね。
2008年10月04日 02:55
ドーナツさん、こんばんは。
最近の若い人(に限らないのかも知れませんが)は考えることをしないですよね。仕事でもそうですし、日常の中でも。
先日、消防設備の目の前に自転車やバイクを止めているのを見かけました。ちょっと考えれば止めてはいけないということが考えられるだろうし・・・。地下街の入口の会談の上にオロナミンCの瓶が捨ててありました。もし誰かが気づかずに足にあたり階段から落ちれば割れます。そうなれば怪我する人が出るかも知れないって考えればすぐにわかります。考えられないのではなく、考えることをしないですよね。

今気がついたのですが、上の記事、エアコンは「利く」のではなく「効く」のではないでしょうか。

この記事へのトラックバック