各地で、環境問題に関するイベントが目白押し
![]() このチネチッタでは、主に環境再生保全機構でした。 |
![]() 最後にアンケートに答えると、環境再生保全機構が、ベネトンのエコバッグや、資料などをいただきました。 資料は大人向け、子供向けあって、家族で見たらいいですね。僕的にはそんな家族が欲しいですが。。。 |
![]() ビデオや写真で紹介する展示などがありました。 |
なんか、最近、右見ても左見ても、環境、環境。。。省エネ家電買え~、省エネのエコウィルだ、エコジョーズだ、エコバッグ持て~、企業は本当に環境のことを考えているのか疑問に思います。環境に貢献していると言えば宣伝にもなるし、何かにつけて物を買わせようとする。
10年くらい前は、右見ても左見ても、環境ホルモンでした。プラスティックのほ乳瓶など食器は売れなくなり、サランラップなどは回収なども行ったりもしました。焼却炉の改良によって環境ホルモンの1つであるダイオキシン問題が一段落した頃から、見聞きすることは少なくなってきました。
環境問題も10年も経って、省エネ家電などに置き換えられたら、風化してしまうのだろうか?最近の過剰な環境問題の報道を見ていると、逆にマスコミが騒いでいるだけ何じゃないの?実はそれほど深刻なんかじゃないんじゃないの?と思ってしまう自分がいるのも事実です。。。
この記事へのコメント
でも“省エネ”は現代人の最重要テーマですよね。
ウチでは夏場のクーラーの使用を数年前から止めました。はじめて2年くらいは“地獄”でしたが、猛暑といわれた去年でも意外と平気。
馴れってかなりスゴいです。
ちなみに猛暑で有名な大阪在住です。
そうですね。海面上昇していると言っても現状、島が沈没しかけるほどの海面は上昇していませんから。
それにしてもクーラーをやめるってすごいですね。時間を短くしたり設定温度を上げても、完全にやめることはできません。。。(^^ゞ 敬服します。