普段通勤を含めて交通手段はバイク。そんな僕がこの前電車に乗った。その時、間違えて女性専用車に乗ってしまった。駆け込み乗車だったもので。優先席付近は携帯電話の電源を切るマナーになっているが、優先席に座って、携帯をいじっている若い女性に「ここ~、女性専用車なんだけど~」と怒られた。イヤ間違えて乗った僕も悪いけど、おまえだけには言われたくないよ! |
話は変わりますが、女性専用車の時間帯じゃない時にも「女性専用車」って張り紙がしてあるの、いつも乗る時に乗って良いのかダメなのか考えちゃうんですけど。改善して欲しいです。

この記事へのコメント
まだ他社には無い頃、いち早く「女性専用車両」を取り入れた京王線で、普通の電車の普通の車両に乗ったとき、何故か車両は女性だらけ。「あれ?私、女性専用車両に乗っちゃったかな?」と自分が女性であるにもかかわらずソワソワしてしまいました。実はそのときたまたまSMAPのライブが味の素スタジオであって、電車全体がほぼ女性なだけでした。
いつも疑問に感じているのは、女性専用車両があるのに、その車両にあえて乗らない女性は痴漢に遭っても文句が言えないのかってことです。『それでも僕はやっていない』みたいな裁判が起こったときどうなるんでしょう。
女性専用車があって、あえてそこに乗らない人が痴漢にあっても、なにも関係ないでしょうね。普通に男が弱者でしょうね。
時間帯に関わらず、「女性専用」の張り紙がしてあるのは「うちの会社は女性に対して優しいです」ってのをアピールしたいんでしょうかね。
仕事(タクシ-)の後なんで、神経が昂ぶっていますが…。
保護されてる立場を過剰に主張する「弱者」は醜いと思います。
タバコ問題と同じく、本来、ルールでなくマナーで解決するべき事由です。
自分も含めて情けないですなあ。
>「うちの会社は女性に対して優しいです」
>ってのをアピールしたいんでしょうかね。
なるほどそう言う見方もできますね。
でもただ単にはがしたり表示したりが面倒だから
でしょうね。「女性専用車」を大きく書くのではなく、
女性専用車になっている時間帯を大きく書いて欲しい。
もしくは液晶表示にして専用車以外は消すとか。
> 保護されてる立場を過剰に主張する「弱者」
歩行者優先だからと、車が来ても道の真ん中を歩いている
人とか・・・。
女性専用車両は、あくまで鉄道業者が勝手にしていること。
だから、よしなさんが乗っても、「法律上」は問題ありません。
けど、女性からの注意が常軌を逸していたら、刑法231条の侮辱罪が。
力づくで無理やり降ろそうとしたら、刑法208条の暴行罪が成立するようです。
日本の痴漢有罪率は、9割越え。
これが、私が女性専用車両に乗らない決め手になります。
記事が投稿された同年に映画「それでもボクはやってない」が放映されました。
私はテレビで初めて観ましたが、驚きが隠せなかったのを今でも覚えています。
防ぎようがないですね...。
「それでもボクはやってない」はかなりセンセーショナルでしたものね。ちなみに聖地めぐりではないですが、この映画のロケ地、西伊豆の浮島というところに何度か行ったことありますw