ソニーのデジカメ α700、コンパクトデジカメ を見てきました。
まずは、α700です。いつもはキヤノンの一眼レフカメラを使っているので操作になれるまでに時間がかかりました。なれると、なるほど~、使いやすいなぁと思う部分、キヤノンの方がいいなぁと思う部分、様々です。操作性は人それぞれの好みなんでしょうね。 実際あまり時間がなかったので5分くらいしか見ることはできなかったのですが、家に帰ってホームページのサンプル画像を見てびっくり!なんじゃこりゃ! |
最初は影かなと思ったのですが、写真仲間とも相談してただの影の所為だけではなさそうという結論になりました。 |
2つめのサンプル画像です。上はサンプル画像そのまま、下はその画像をPhotoshop Elementsで彩度を50%アップさせた画像です。黒丸で囲んだ花は鮮やかになっていますが、白丸で囲んだ花は色が変わっていません。これは何を意味するかというと、同じように画像処理エンジンBIONZで色を鮮やかに補正がかかっていると言うことです。そのため白丸の花はこれ以上できないくらい彩度がアップされてしまっているのです。(上の画像は)パッと見きれいそうな写真ですが、自分で補正をかけたい場合にはもう補正をかける余裕がないくらいBIONZで処理されているので、自分で好みの色になるように補正をかけようとすればするほど、どんどん汚い写真になってしまうと言うことです。 おそらく、自分で画像を処理しないアマチュアの方は良いかもしれませんが、おそらく自分で好みの色にしたいというハイアマチュアやプロには受け入れられないのではないでしょうか? また、彩度がかなり補正がかかっていると、印刷した時にプリンタドライバでまた色を鮮やかにしようとするので、プリンタ側の設定もいろいろいじらないと、見るも無惨な写真になってしまう可能性があります。 (彩度の補正はわかりやすいように大げさにかけています。下の画像がきれいというわけではありません。あくまでも説明のための調整です。) 悪いところばかり書いてしまったので良いところもちょっとだけ。ファインダーが見やすいです。明るくて、フォーカスがあっているかどうかシャープに見えるところはマニュアルフォーカスを使う人には特に魅力ですね。 |
シャープネス+2にもかかわらず、ここまで控えめで、ドレスがきれいに撮れているキヤノンの画像処理エンジンDIGIC IIIはさすがだと思います。 |
話はα700に戻りますが、この製品のスペック表を見て、これまたびっくり。カメラ映像機器k工業会(CIPA)のガイドライン(PDF)に則ってないんですよね。性能表に画素数を表記する場合は、有効画素数を優先的に(通常は上側に)表記するように決められています。が、コンパクトデジカメにしても一眼レフカメラにしても、ソニーは総画素数を優先表示しています。
ルールを守っていない、ソニーにがっかりです。
デートで来ていた(?)カップルが楽しそうにこの機能を試している後ろで、僕も作り笑顔をするとシャッターが切れたり、普通の顔に戻すとシャッターが切れなかったり、変な顔してみたりと、試してみました。 なるほど、おもしろい!複数人いた場合は?横顔は?などいろいろ試したかったのですが、時間がなくて試せなかったのが残念。 その他、さすがソニー。デザイン的にかわいらしいのとか、ありますよね。ただ、持ちやすさを考えると、カメラっぽい形のキヤノンの方が使いやすそうな印象です。(細かいところまで試していないので、わかりませんが。) |
まあ、全体的に、やっぱりソニーはビバ自分的な製品という印象を受けました。
この記事へのコメント