自衛隊の富士総合火力演習を見てきました。
ちなみに演習規模は、参加自衛隊員約2,000人、戦車・装甲車約60両、ヘリコプターなどの航空機約20機、火砲約40門など。通常の装備よりも少ない弾薬や砲弾を使用しているにもかかわらず、使われた火薬は約39トン。弾薬だけで約3億1,000万円が使われた。最近、環境問題に感化されているので、二酸化炭素排出量を計算すると・・・。使われた火薬がすべてTNT(トリニトロトルエン)だと仮定すると、使われた火薬から約53トンの二酸化炭素が排出されたことになる。ヘリや装甲車などを考えるとさらに多くの二酸化炭素が。。。お金にしても、二酸化炭素にしても、もったいない・・・。 富士総合火力演習ガイドというサイトによると、10:20から開始の演習ですが、5時に行ってもスタンド席の上の方(全体が見渡せる席)は埋まり始めているそうです。こちらのサイトでは応募の仕方から書かれているので、興味のある方は参考にしてみてください。 |
映画のワンシーンにいるような迫力です。どーんっていう迫力の音。いやいや、音と言うよりも衝撃波なんですよ。砲弾が標的に向かって飛んでいくのがわかるし、滅多に見られない物を見させてもらいました。友達に感謝。
ちなみに今回座れた場所はシート席の一番後方。写真を撮るには一番・・・・悪い席。レンズは75~300mmレンズ。一眼デジカメなので1.6倍になるので、35mmフィルム換算で、120~480mm。この席からだとちょうど良い焦点距離でしたので、全体が見渡せるスタンド席だと、全体を撮るのにもう少しワイド系、アップを撮るのにもう少し望遠が欲しいですね。シートの前に座れたら、もう少しワイドが良いですかね。皆さんスタンドの上が良いとおっしゃっていますが、見やすさは確かにそうですが、遠すぎてどうももやっとした感じ(ダイナミックレンジが広げられない、ヒストグラムで見ると真ん中に山ができてしまう状態)になりやすいので、やっぱりシート前の方が良いと思います。富士総合火力演習ガイドにはいろいろな方の意見が書かれているので、参考にしてみてください。
なお、電車で行く場合、あまり重いレンズを持って行くと、帰りかなり辛いです。バスに乗るのに1時間、バスは座れますが、電車は通勤ラッシュ並みです。
初めてだったので、会場がどんなかわからず、暑さ対策を何にもしていかなかったのでだいぶ辛かった。会場でタオルとタオルを冷やすものを買って暑さをしのぎましたが、日焼け止めや帽子、タオル、サングラスは必須ですね。こちらも富士総合火力演習ガイドにいろいろ書かれているのでどうぞ。
- 富士総合火力演習ガイド
- 陸上自衛隊
- 富士総合火力演習DVD
- ↑お買い物は「Amazonポイント」サービスも開始したAmazon
で。
- 新作DVDはAmazonよりも安く※1、ファミリーマートで受け取れば送料無料※2、さらに楽天市場のポイントもたまる
楽天ブックスもどうぞ。
この記事へのコメント
本当に凄いですよね。しかも小池さんも来ていたとは。
それにしても写真が豊富でいいブログですね。よろしく。
どれも迫力あって・・・。写真が多くなりすぎて、ページが重くなってしまってすみません。
よろしければまた遊びに来てください!それでは、今後ともよろしくです。
これ,御殿場の近くに住んでた時,行ってみたかったんですよー。
でも,行ったことがなくて。。。
良いなぁ。。。
ひろさんって、御殿場の方にも住んでいたことがあるんですか。なかなかチケットとれないみたいですね~。迫力でしたよ。映画の1シーンに入り込んだみたい。でも、暑くてかなりグロッキーでしたけどね。
私も数年前行きました。(このときは始めの爆撃がF4ファントムでした)
もう、すごかったです。
ヘリは飛び回るし、戦車砲の発射音なんか、もはや音じゃない。
こういうのを見ると平和っていいなー、と思います。なんせ、こんなのが日常的に街中で展開されたら、たまったもんじゃありませんから。
ちなみに私は去年、海自の観艦式を見てきました。こちらも演習があって、凄かったです。
3年に1度で、なかなかチケットが当たりませんが・・・
戦車の音は音じゃなくて、衝撃波ですよね。
海自の観艦式かぁ、いいですね。迫力ある写真でした。呉(広島)の潜水艦も観に行きたいなぁ。
へぇ~、そう言う検索の仕方でこのページにたどり着かれるなんて意外です。
火薬ではありませんが、いろいろ計算した結果が他の記事として公開しているので、下記URLも見てみてください。
http://programer.at.webry.info/200706/article_1.html
計算方法ですが、火薬の種類はたくさんあります。ミサイルや爆弾などの火薬の種類はPBX爆薬が多く使われているそうです。( Wikipedia : http://ja.wikipedia.org/wiki/PBX%E7%88%86%E8%96%AC )
続く。。。
この火薬は様々な物質の混合物ですので計算するのが面倒です。なので火薬がすべてトリニトロトルエン(TNT)だとするとという間違った仮定をして計算しています。
TNTの分子式はC7H5N3O6で、分子量は227.1g/mol。つまり高校の化学になりますが、TNT227.1gが完全燃焼すると炭素が7つ分がに差酸化炭素になるので、44g(二酸化炭素の分子量)×7=308gの二酸化炭素が排出されます。
39トンであれば、39/227.1*308=52.9トンになります。
おわかりになりましたでしょうか?
なお、39トンという数字は自衛隊のパンフレットに記載されていたものです。
お役に立ててなによりです。
たった数時間程度で3億円の火薬が燃やされ、53トンの二酸化炭素が排出されました。もし本物だったら多くの人命も一緒に燃やされてしまいます。一部の人が儲けるために、尊い人命が失われ、地球にも良くない。そんな戦争あってはならないです。こんな兵器が21世紀中になくなることを節に期待します。
momo4endeさんの絵本も期待してます。