太陽光発電導入日記:その5 金策
|
さて、第4回目ではシミュレーション結果と、見積もりが出てきました。値段は310万弱です。これがいまいち中途半端な金額。株や投資信託などの資産を売ればそれくらいの金額なら借金はしなくてもすみそう。借金をすると財形や住宅ローンを利用すれば利率は2%前後。恥ずかしながら株は負けているのですが、その分BRICs、中国などの投資信託がかなり値上がりしているので、利率的には住宅ローンの利率より儲かっています。と言うわけで投資信託などを売ってしまうのはちょっともったいない。
とりあえずは財形の残高を見ると、なんとか前金はまかなえる。と言うことで住宅財形をおろそうと思ったら、担当者の方から「住宅資金としておろさない方が良いですよ。」と言われました。???だって、そうしないと目的外払い出しで、税金とられるじゃん。。。どうやらそれくらいの金額だと、登記をとる手数料の方が、税金よりも高いらしい。
増築ならまだしも、太陽光発電を買うだけなのに登記とる必要があるのかなぁ?と聞くと、太陽光発電を購入しても登記上は変わりませんが、変わらないという証拠が必要なんです。だって。なんか納得いかないけど、しょうがない。そうしますか。と言うことで住宅財形の目的外払い出しの手続きを。書類には「目的外の理由」を各欄があるんですが、「増改築」って書くんですって。普通なら増改築なら目的に合致した払い出しなのに、目的外の欄に書くのが妙な感じです。
続いて、残金を払うのに、金融資産を売るか、借金をするか。。。やっぱり投資信託の値上がり率の方が、住宅ローンの利率よりも上なので、借金をすることにしました。と言うわけで、住宅ローンの申し込みをしようとしましたが、これまた担当者の方から一般財形で融資を受けた方が良いですよ。とアドバイスされました。理由は似ています。住宅ローンにすると太陽光発電を抵当に入れる必要があるんですが、これの手数料の方が高いというのです。
借金するって、利率の他にいろいろ手数料がかかるのねぇ~。
とりあえず、残金を払うにはまだ時間があるので、どうするか思案することにします。
第6回は、申し込みについて書きます。
- 太陽光発電導入日記:その1 興味
- 太陽光発電導入日記:その2 電気料金
- 太陽光発電導入日記:その3 各社の資料
- 太陽光発電導入日記:その4 シミュレーション結果
- 太陽光発電導入日記:その5 金策
- 太陽光発電導入日記:その6 申し込み
- 太陽光発電導入日記:その7 工事
- 太陽光発電導入日記:その8 検査
- 太陽光発電導入日記:その9 発電実績
この記事へのコメント
シャープは比較してなかったんです。
でも今回のシミュレーションでワット数の割に割高なのには理由があるんです。それは、一番効率の良い南側にモジュールを載せていないんです。南側の屋根が小さくて。。。なのでモジュール数の割に発電量がかせげないんですよ~。(涙)
それともう1つ、施工業者との間に住宅メーカーを介しているので中間マージンが1つ入っていることも理由の1つなんです。
ちなみに310万弱と書きましたが、もう少し値切って300を切るくらいにはなりました。
sakuraさんのコメント、本当に参考になりました。ありがとうございます。値切るときにsakuraさんのコメントを参考にして値切ったので、本当に感謝です。
微力ながらお役に立てたようで何よりですが、もう一点気になっていたことが。
ワット数が稼げない場合は多少値が張りますが、SANYO製が適しているようである情報を自宅に導入後得ました。
あくまでネット上での調査ですの真偽の程は判りませんが、SHARP4kWとSANYO3.5kWが年間発電量で同程度になるとか。
私はあくまで同ワット数で検討したため金額的な面で折り合わなかった(100万くらい違う。その分は電気を買った方が得と考えました)のでSANYO製は見送りましたが、よしなさんが見積もった金額なら選定機種内に収まるような気がします。
京セラ製も見積を取りましたが、同ワット数ならSHARPと同じかそれより安価な見積の提示でしたが、うちの屋根には京セラ4kWシステムが載らなかったので諦めました(性能的にはSHARP同等のようです)。
もう契約は済んでしまったのでしょうか?
太陽光発電はとても長く使う、本当に有用な設備だと思いますので、後悔の無い買い物をしてください。
それでは、ブログの方、更新を楽しみにしております。
そうなんですよ。太陽光発電は家と同じくらい長い間使うものなので慎重にならなきゃと思います。三洋は…。確かにモジュールの変換効率は高いですが、今の三洋を見ていると安心して買えません。一昨年からの大幅な事業再編と人員削減、にもかかわらず未だに白物家電では赤字体質は改善されていない。そして不正決算問題。もちろん電子部品分野など好調な事業はあるものの太陽光発電は各社共に利益率は悪い分野。これから需要が見込まれるけれど高純度シリコンなど材料の安定供給にも課題が残ります。
三洋も攻めの方針に転換しつつあるようですが、少なくとも今は長年使う太陽光発電を三洋から買うにはリスクが高いと思います。
割引の条件が7月末までの契約限定なので、もう京セラにしようと思います。もっといろんなところでシミュレーションすれば良かったと、すでにちょっと後悔。(^^ゞ
> ブログの方、更新を楽しみにしております
ありがとうございます。
もともとは映画ブログですが、最近は映画以外の記事も増えてきているので、もし良かったらぜひぜひ遊びに来てください。それでは、また!