血液、ちょいドロドロでした?!
|
お~!流れてる、流れてる!サラサラじゃん! : : : : : と思っていると、だんだん詰まってきました。場所によっては完全に止まってます。え~っ!ドロドロじゃん! その他にも、一時期温泉や健康ランドにもありましたが、血液をプレパラート(スライドガラス)に採って顕微鏡で血球を見て、血液のドロドロを見せるサービスがありました。これは偽物だそうです。これで血液がサラサラかはわかりません。と言うのはサラサラ、ドロドロというのは、血液の粘性が古くなった油のようにドロドロなのではなく、赤血球の柔らかさ、変形度合いを言うのです。血球が柔らかくて変形しやすければ機械の中の格子をすり抜けて通過しますが、血球が堅く変形しにくいと詰まり、流れにくくなります。だからただ単に顕微鏡で見ただけではわかりません。 |
じゃあサラサラかどうかってのはどうやってみるか?それは100μL(1mLの1/10≒約0.1g)が何秒で流れるかで判断するそうです。35秒以上、50秒以下で流れるのが「サラサラ」で、35秒よりも速いと血液が薄くて貧血気味なんだそうです。問題は50秒以上の場合。本当にドロドロの人は100μL流れきる前に完全に流れが止まってしまうらしいです。これはもうドロドロ。 僕ですか?僕は約53秒。50秒を越えているのでドロドロなんですか?と聞くと、微妙らしいです。と言うのは汗をかいたり、水分を採っていなかったりするとこれくらいはすぐに変わるらしいんです。検査したのが16日の土曜日の午後。あの晴天の暑い日でした。ちょうど犬を散歩に連れて行き、そのまま病院に行きました。1時間以上歩きっぱなしで、3時間くらい水を摂取していなかった。その話をすると、ならば気にする必要はないでしょうと言われました。 それに少々流れが遅くても若いときは血管がまだ柔らかいので詰まったりする可能性も低いそうです。 ちょっと解せませんが、とりあえずドロドロではないと言うことがわかりました。(サラサラでもないけど。)言うなればちょいドロって感じでしょうか。 |
ここからは健康番組のおさらいです。 なぜ血液ドロドロがいけないか? 簡単に言うと血管が詰まりやすくなると言うこと。血管が詰まればそれ以上先に栄養や酸素を運ぶ血液が行かないのですから健康に良いわけがないです。血液はそれ以外にも老廃物を運ぶという作用もあり、その血液が行かなければ老廃物が細胞に溜まっていきます。もし脳の中で血管が詰まれば脳血管障害などになりますし、他に動脈硬化、心疾患、良くても導尿病などの生活習慣病になると言うのです。 濃いめの味が好き、脂っこい物が好き、毎日お酒を飲む、間食をする、甘い物が好き、タバコを吸う、運動しない、湯船に浸からない、ストレスなどがその原因になるそうです。詳しいことはe血液サラサラガイドなどを参照してください。 食生活では「おさかなすきやね」を気をつけるそうです。お茶、魚、海草、納豆、酢、きのこ、野菜、ネギだそうです。僕ももう少しサラサラになるように気をつけようかな。 |
なお、血液のサラサラ具合と疾病との関連を体系的に調査した論文はないそうです。また海外ではほとんど注目されていないらしいので、どこまで本当に因果関係があるかは不明だそうです。
- e血液サラサラガイド
- 血行をよくするための食生活のポイント(All About)
- 自宅でできる血液検査、DEMECALのお求めは、
Yahooショッピングか
楽天市場で。
- 血液サラサラ関連本
この記事へのコメント