電子マネー nanaco



 先日Suicaを過って燃やしてしまいましたが(記事はこちら。)、性懲りもなくまた電子マネーを買ってみました。今度はセブンイレブン系列で使えるnanacoです。
 nanacoもsuica同様Felicaですので、電子レンジに入れたら燃えるはずです。と言うわけで、早速・・・。
 いや、さすがにそれはやめておきましょう。

 今更説明するまでもないですが、nanacoはイトーヨーカ堂の子会社のアイワイ・カード・サービスが提供する電子マネーで、4/23町田を除く東京のセブンイレブンで使用開始、5/28には全国のセブンイレブンで利用できます。その他秋以降にデニーズやイトーヨーカ堂でも使える予定です。
 SuicaPASMOEdyといった既存の電子マネーと違って、利用申請が必要(個人情報保護の観点から住所は記載しなくてもよい。と言うか記載しないように言われる。)で、特にカードタイプの場合は300円取られ、デポジットと違い返ってこない。何より、nanacoポイントというポイントがつき、お得感を出しているところが利点です。nanacoポイントは、100円で1ポイント付き、ポイントは電子マネーとして補充が可能になる。ただし、1%の手数料が必要になる。
 ポイントは将来、ヤフー(相互交換)やANA(未定)、JCBのOki Dokiポイント(nanacoへの交換)といったポイントとも提携するそうです。

 申し込みは店頭もしくはネットで申し込みますが、店頭で申し込むとネットで残高照会が行えないなどのデメリットがあるので、ネットでの申し込みの方が便利かも。(ネットで申し込み、申し込み番号を店頭で伝え、店頭で受け取る。)

 ところでポイントですが、ホントにお得なんでしょうか?セブンイレブンでは電子マネーではなくプリペイドカードですが、クオカードが使えます。セブンイレブン以外でもファミリーマートやローソン、その他デニーズなどのファミレスなどで使えますが、このクオカード5,000円のカードを買うと5,070円、10,000万円のカードを買うと10,180円使えるんです。10,000円券なら1.8%のプレミア付き!一方、nanacoポイントは最大でも1%です。財布から出す手間があるけど、クオカードの方がお得じゃん。最大と書いたのは、例えば380円の買い物を10回すると3,800円でポイントは30ポイント、つまり約0.8%なんです。
 ただし、今は初回チャージ200ポイントや特定商品はボーナスポイントがつくなどキャンペーンがいろいろありますので、一概には比較できませんが、今のところキャンペーンは6月まで(キャンペーンによって時期は違う)。キャンペーン終了後、他のキャンペーンをやらないならば、クオカードの方がお得です。

 ちなみに、このnanaco、公共料金やAmazonなどのインターネットショッピングなどの支払い、切手にも利用できますが、ポイントはつきません。宅急便の支払いにポイントがつくかは、セブンイレブンの店員も、nanacoお問い合わせセンターの係の人も知らないようです。

 もう1つ微妙なのが、紛失時。nanacoも記名式suica(記名式PASMO)も紛失時に再発行手続きをすると電子マネー分は返ってきますが、nanacoの場合は届けてから約4日後に無くしたカードの利用停止がかかり、その時点で残っているマネー分が再発行されたカードに戻ってきます。(再発行手数料300円が必要)だから、拾った人が4日以内に全額使われてしまえば再発行料300円払って1円も戻ってこないという可能性があるのです。
 一方、記名式suica、記名式PASMOの場合は詳しくはわからないのですが、再発行カードが受け取れるのは翌日。紛失届を出した時の額が戻ってくるのか、翌日の残高が戻ってくるのは不明です。(再発行手数料500円+デポジット500円が必要)
 電子マネーは落としても戻ってくると思っている人も多いですが、手数料も高いですし、戻ってきたらラッキー程度に思っていた方が良いですね。


 そういえば、Suicaもポイント制度を導入するようですね。でもモバイルスイカとクレジット機能のついたビュースイカのみ。0.5~1%のポイントがつくそうです。エキナカや自販機はもちろん紀伊国屋などでもポイントつくそうです。ただし、ファミリーマートはダメみたい。。。
 他の電子マネーもポイントがつくなどお得になってくれれば嬉しいですが、利用者にとって一番便利なのは、すべての電子マネーが共通化してくれることだと思います。もともと企業はユーザーの動向(●歳の♂性は、どんなものに興味があるとか、購入するとか)を知るのが目的なのだから、無理に独自のカードを発行するのではなく、1種類の規格の電子マネーを各社で作り上げる方が、より多くの情報を得られますし、ユーザーにとっても便利なはずです。
 実際、suicaもPASMOも、EDYもnanacoも、すべてFeliCaだから、1つの財布に入れられないし、結局財布から出して使う羽目になってしまいます。財布から出すならば分厚いICカードよりも磁気式の薄いプリメイドカードの方が便利だし。。。









この記事へのコメント

masya
2007年05月09日 06:47
レポート、興味深く拝見しました。
電子マネーにしても映像メディアにしても今は全てが流動的で、決め手が無いのが現実です。
VHSとベータのように、どちらかが淘汰されたと思ったら次の世代が始まってしまうものです。
あまり長く使用するものではないと、割り切ることも必要かもしれません。
2007年05月09日 08:35
masyaさん、おはようございます。
日本の通貨は円ですが、海外ではいろいろな通貨が使える国ありますよね。ダイビングでよく行くフィリピンはドル、円、ペソどれでも使えます。(使えないところもあるけど)そう言うのになれていない日本人にとってほとんどの人は混乱しちゃうと思います。
電子マネーも同じですよね。あっちにチャージして、こっちにチャージして、あそこのお店はあの電子マネー、このお店はこの電子マネー。なんて・・・。
VHSとβ、HD DVDとBluRay以上にたちが悪い。。。
2007年05月09日 14:37
こんにちは
カードタイプ作成されたようですね
HPを見るよりもわかりやすい・・・(笑)
うーん・・・
やっぱり、私は待ちかなぁ
Quoカードの方がお得とか読んでしまうとなぁ
何より共感を覚えたのは、
『利用者にとって一番便利なのは、すべての電子マネーが共通化してくれること』
これにつきますよね!
そりゃ、ポイントとかお得感はほしいですけどね(^^;ゞ
2007年05月09日 14:59
瀧さん、こんにちは。
> HPを見るよりもわかりやすい・・・(笑)
あははは。ありがとうございます。
最近のホームページって、きれいに作ることを考えていて、知りたい情報はいろんなところに分散していて見にくいページってありますよね~。

> やっぱり、私は待ちかなぁ
nanaco、作るなら今ですよ~。300円の手数料ですが、今なら200ポイントなどのキャンペーンがあるうちが。。。

> そりゃ、ポイントとかお得感はほしいですけどね
自分のところのカードを!なんて某セブンホールディングスのように出しゃばらず、各社が意見を出し合って作ったデファクトスタンダードの共通カードは、利用者にも流通業界にとってもメリットがあるはずです。ですからポイントもつけることも可能なハズなんです。
特にコンビニの場合は、nanacoがあるからセブンイレブン行こうと言うよりも、家や職場に一番近いコンビニがローソンならならば、nanacoを持っていてもローソン行くと思おうんですよ。
利用者にとってポイントも大事ですが、もっと利便性を考えてもらいたいです。
2007年05月13日 18:55
はじめまして。トラバ、有難うございます。
こちらも別記事ですがトラバ返しをしましたら
そこにもトラバを頂いて有難うございました。

実は僕、勤め先がセブンなんです。
まあ、携帯は派遣とか委託の類なんですけど。

なので、nanacoについては僕らにも通達されてなかった
不便なところをここで発見してびっくりしました。
nanacoはとりあえず将来的に色々な場所で使えるように広げて生きたいという目論見はあるそうです。
さて、どうなっていくんでしょうね?ほんまに。
2007年05月13日 20:17
dai_JIRO_さん、コメントありがとうございます。
すみません。トラバちゃんと確認してませんで、ご迷惑をおかけしました。

へぇ~、セブン勤務なんですか。コンビニでバイトしたことないのでわかりませんが、社員割引みたいなにはないんですね。そう言えばスーパーでバイトしていたときは社員割引なかったなぁ。パートさんはあったけど。
nanacoポイントいっぱい溜まりそうですね。
2007年05月17日 15:10
はじめまして、新潟在住のみやざわです。
"nanaco+記名"で検索してこのBlogにたどり着きました。
私も昨日、地元のセブンイレブン店頭でnanacoをゲットしました。
この電子マネー、今までの物とは違って、申込書とICカード裏面に記名をするのですね、ちょっとビックリでした。
ところで、Blog記事中に"店頭で申し込むとネットで残高照会が行えない"とありましたが、実はカード裏面のnanaco番号と製造年月の右側にある7桁の番号(パスワード代り?)を入れることで残高照会ができますね。
これって、センターのサーバ中にもICカードの中にも両方に電子マネーの記録(実体)が残るってことなんですね。
"お金"だというのに、ちょっと不思議な気がしました。

私の財布の中にもSuica、Edy、nanacoと電子マネーがだんだんと増えてきています。
早く統一版の電子マネーができてほしいとこですね。
2007年05月17日 21:15
みやざわんさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、店舗で申し込んだカードでもネットで残高照会できます。記事を訂正しなくちゃな~って、思いつつも訂正していませんでした。以前はできない仕様になっていたらしいのです。ご指摘ありがとうございます。

nanacoに限らず、パスモもスイカもサーバーとICチップの両方にデータを持っています。サーバーにデータがあるから、カードを無くしても再発行ができます。またカードにもデータが入っているので、リアルタイムでサーバーと通信する必要がないため、スピーディーに決済ができるのです。

> 早く統一版の電子マネーができてほしいとこですね
僕もそう思います。ですが、便利になればなるほど危険にもなります。偽造はしにくいですが、できないわけではありません。悪い人たちはedyなどの上限が撤廃される日を心待ちにしているでしょう。便利さも大事ですが、リスクは分散させることも考慮しなくてはいけないので、難しいところですね。
・・
2007年06月29日 00:50
nanacoがAmazonで利用できるなんて
初耳です。どうやって使用するんでしょうか?
2007年06月29日 07:57
・・さん、コメントありがとうございます。
amazonで利用する場合はコンビニ決済を選択し、セブンイレブンで代金を払うときにnanacoを出します。amazonのページではnanacoについて触れていませんが、nanacoのサポートセンターに確認したところ、Amazonなどのネットショッピングのセブンイレブン決済で使用することが可能だそうです。しかし、本文にも書きましたようにnanacoポイントはつきません。

この記事へのトラックバック

  • 電子マネー / FeliCa

    Excerpt: 急速に広まっている、電子マネー戦争。 ソニーの非接触ICカード技術 FeliCa(フェリカ)は、「Edy」や「Suica」最近では携帯電話に使われているICカード技術だ。 FeliC使用のチップの累計.. Weblog: ◆LIFE DESIGN ~ [読] racked: 2007-05-10 21:36
  • nanaco

    Excerpt: nanacoモバイルに登録してみました。 携帯電話の「おさいふケータイ」機能自体... Weblog: accoun.Diary! racked: 2007-05-12 22:46
  • nanacoカード作りました。

    Excerpt: 月曜日から都内で始まってるセブンイレブンの電子マネー 「nanaco」ですけども、今日、カードを作ってきました。 僕はおさいふケータイにしたかったんだけども、 ソフトバンクは未対応だったので(この.. Weblog: あの日の僕と君 racked: 2007-05-13 18:26
  • nanacoでQUICPay利用登録が始まるそうな

    Excerpt: 先日セブンイレブンのレジのところにnanacoのチラシが置いてあったので もらって帰ってきました。 Weblog: Full Circle racked: 2007-05-16 18:14
  • 電子マネー nanaco って…

    Excerpt: セブン&アイHLDGS.の孫会社にあたる 株式会社アイワイ・カード・サービス(イトーヨーカ堂の子会社) が発行し、全国のセブンイレブンで使用できる 電子マネー「nanaco」のサービスが始まった。 Weblog: 名画案内所 racked: 2007-05-30 11:21
  • Suicaとnanacoを導入

    Excerpt: 携帯をP905iに買い換えたので さっそく電子マネー(Suicaとnanaco)を導入してみました。 Weblog: 地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記 racked: 2008-01-07 12:30
  • アリオでnanaco決済方法

    Excerpt: 先日、アリオの丸亀製麺で夜飯を食べましたね。 で、以前はアリオのフードコートでは「nanaco Weblog: 何か思うことがあれば書くページ racked: 2011-06-22 22:26