今度はマクロ、 城ヶ島を潜ってきました。
昨年に比べて少しはマクロな生物も自分で探せるようにはなってきたと思っていたのですが、自分で探せるのはウミウシがいいところ。今回は「へいぶ根」というポイントだったのですが、ここにはハナタツがいたのですが、自分では見つけられない。。。(T_T) 城ヶ島のポイントはそう言う生物がいると近くに目印が置いてあるのですが、それでもなかなか探せない。結局バディやイントラの探してくれたのを見るだけ。。。ウミウシも今回見たのは9種類ですが、自分で探せたのは3種類だけ。悔しいです。今後はマクロアイも鍛えないと。。。
今回は風が強くて、潜れるポイントが限られちゃいました。多少ですがうねりがありました。普通のダイビングなら問題ないのですが、やっぱりマクロレンズで撮ろうとしているときにはちょっとのうねりでも厳しいですね。 水温も14.6℃と去年行ったときよりは高いものの、やっぱり寒いなぁ~。 もうじき200本ですが、次のダイビングはどうしようかな。
この記事へのトラックバック |
この記事へのコメント
白いハナタツが居るんですね、初めて見ました。
ハナタツをまじまじと見たのは初めてなんですが、白いハナタツは珍しいんですか?
言われてもわからなかったダンゴウオ。みんなよく探せますね~。尊敬しちゃいますよ。広いIOPで5個体も見つけるなんて、さすがY.K.さんです。
マクロもいいですね~。ドライですか?
名古屋に帰ってきました。
こんな写真見てるとはやくナイチデビューしたいですよ。
あ~そう、最近いきなり名前が変わってる魚たくさんありますよね?イザリウオとか。なんでなんですかね?
って事で、最近の私の潜る予定は北の海のみ。
北の海のダンゴは大きいよ~!!コンデジで撮った写真しかないけど今度見せてあげるね♪アップで見るとブッサイクだけど、これがまた可愛いんだよね~。
名前が変わったのは、オルトマンワラエビもよ。昔はムギワラエビだったのよ~。(^o^)b
ドライですよ。ウェットで14.6℃なんて死んでしまいます。(笑)
「イザリ」は「足がたたない人」「膝や尻をついて移動すること」という意味があって、差別用語になってしまうので名前が見直されました。他にも「ニセ~」とかもかわいそうなので見直されています。
内地デビューの記事楽しみにしてますね。
●まさん、おはようございます。
初めてダンゴを見ましたが、みんなダンゴ、ダンゴっていう意味がようやくわかったような気がします。写真楽しみにしてますね。
海の中での撮影は大変ではありませんか?
なかなかみる事の出来ない生き物たちを見せていただいて、癒されました♪
海が穏やかで、晴れていればそれほど難しくはないですよ。
でもこの日はちょっとうねりがあったので難しかった。
あとはやっぱり小さいものを撮るのはしんどいですね。息を吸うと体が浮いちゃうし、息を吐けば体が沈むし、それにともなってカメラも上下。。。ピントを合わせるのが難しいんです。
だからピントが合っている写真が撮れただけでも嬉しくなっちゃいます。
hyoutan2005さんのように、きれいですとか、癒されるとか言っていただけると、ホントに嬉しいです。