念願の宮古島です。
|
![]() 実は、記事にもしたんですが、なんとインフルエンザ。前日まで行くかキャンセルするか迷いましたが、インフルエンザとわかってタミフルさえもらってしまえばこっちのもの!と言うわけにも当然行かず、飛行機はマスクして、おとなしくしてました。ついた当日もあまりはしゃがずホテルでおとなしくしていた方が良いというのはわかっていても、とりあえず動きたくてしょうがない。と言うわけで、パイナガマビーチにお散歩。そこで拾った貝です。 写真的にはこのように上からとるのではなく、ローアングルからとって海を入れると善かったんですけどね。 | ![]() まずはアントニオガウディというポイント。 ダイビング初日は曇りです。宮古島の地形ポイントは太陽の光が照っていないと魅力が半減なんですよね~。しかもこの日は風も強く、船も揺れる。病み上がり(病み中)の僕には辛い初日です。 なんか、怪物みたいですね。怪物の口の中に入ると・・・。 |
![]() 怪物の口の中にはいると、ちょっと失敗しましたが、ハート型に見えるはずだったんです。もう少し左から写真を撮るとちょうどハートになるんですよ。 | ![]() 中から観てもやっぱり怪物の顔みたい・・・。 |
![]() 青がきれいです。。。でも晴れていたらもっともっときれいだったハズなんですよね。 | ![]() 次は中の島ホールというポイント。 ひょうたん型のホールが特徴です。 |
![]() ここも中の島ホール。 おっと!ウミヘビだ。毒があるので注意です。 | ![]() 次はマリンレイクというポイント。 狭い洞窟を進んでいくと・・・。 |
![]() 狭い洞窟を進んでいくと奥の方が明るいんです。 | ![]() さらに進んでいくと、いつの間にか島の中の池に出ているというポイントです。 |
![]() 洞窟から出てくるとカメがお出迎えです。 | ![]() ダイビングが終わって、この日の夜は7beさん行きつけのお店でお食事です。お店のマスターに沖縄三線と三板(さんば)を教えてもらいました。とりあえず沖縄の歌は弾けませんが、「咲いた咲いたチューリップの花が、並んだ並んだ赤白黄色♪」まで弾けるようになりました。(^^ゞ |
![]() 二日目の1本目は本ドロップ エントリー直後にカメがお出迎え。それにロウニンアジも観ることができました。 | ![]() クマノミ。 写真撮っていたら襲われました。口でカチッカチッって音を立てて威嚇してきます。魚も鳴くんだってはじめて知りました。 |
![]() 2本目はサンゴホール~なるほど、ザ・ケーブ。 ショップによって呼び名が変わるそうですが、入り口が水深35mだからとか、昔ホールの中に珍しいサンゴがあったからとも言われているサンゴホール。 | ![]() お昼休憩中にしたシュノーケル。 |
![]() 同じくシュノーケル。サンゴがきれいです。 | ![]() 2日目最終はツインケーブ |
![]() 3日目1本目はミニグロットというポイント。 この写真、お気に入りです。 | ![]() このミニグロットというポイントも、洞窟を抜けるとそこは島でした。 |
![]() 島からまた海に戻ってきましたよ~。 きれいなブルーですよね。 | ![]() ミニグロット入り口での1枚。 |
![]() ミニグロットの帰り道のホワイトロード。 | ![]() 2本目は中の島チャネル お客さんは誰も観ていないのですが、ホムラハゼというのがいたそうです。相当珍しいのだそうです。。。 |
![]() 海の写真はちょっと休憩。 実は次の日から堂本光一がドラマの撮影のために来るそうで、この写真の方たちは撮影スタッフと監督さんらしいのです。船の出港の時に手を振ってくれました。 | ![]() ポイントに向かう船の上から撮影。 迷い込んで座礁したのか、死んでしまって流されてきたのかわかりませんが、オキゴンドウのようです。かわいそうに。。。 |
![]() さてさて最終ダイブは、クリスタルパーク。 今まで8本すべて地形ポイントだったので、趣を変えて砂地です。 | ![]() うーん。水族館みたい。 |
![]() 構図は好きなんですが、ちょっと露出オーバーだったのが残念な1枚。 | ![]() みんなが根に夢中なんですが、1人寂しい僕。ワイド派の僕は根の魚を探すよりももっとワイドを楽しみたいんですよ。でも小さい根に何人ものダイバーが群がっている写真を撮ってもつまらないので、1人ぽつんといました。 しかし!1人ぽつんとしているのは僕だけではなかった。ガイドアシスタントのゆ●ちゃんも、ぽつんとしていました。(さぼってるわけじゃないですよ。みんなを見たり、地形を覚えようと一生懸命メモをとったりしていたんですよ。) と言うわけで、砂地を泳ぐダイバーを撮りたいからとモデルをお願いしました。モデルは良かったんですが、カメラマンの腕が悪く、ちょっとびみょー。(汗) もう少し離れて撮っても良かったなぁ。 ちなみに水中で泳いでいるところを撮られる場合は、このモデルさんのように膝を曲げないようにしましょう。 |
![]() これがダイバーぎっしりの根です。 | ![]() 太陽の光に輝くスカシテンジクダイ |
![]() 帰りの飛行機から。。。 偶然にも来たときに担当してくださったキャビンアテンダントの方でした。 |
念願の宮古島だったのですが、インフルエンザになるわ、天気はあんまり良くないわで、ちょっと残念な旅行でした。でも、ブログ友達の7beさんともお会いできたし、三線や三板を教えてもらったり、ダイビングで知り合った方と一緒に食事したりととても楽しい一時を過ごせました。
会社に行ったときに、「おまえインフルエンザで休んでたんじゃなかったのかよ?」と言われつつもなんとか仕事に復帰をしました。。。
- デジカメのお求めはTSUKUMO
- 楽天市場・カメラ
ヤマダ電機
ダイビング機材のお求めは(Yahooショッピング)
ダイビング機材のお求め(楽天市場)
国内のダイビングツアー(じゃらん)
日本旅行の海外・国内パッケージツアー
- 魚の図鑑
この記事へのコメント
今回はいろいろと付き合って頂いてありがとうございます。^ ^
やはり写真はむちゃめちゃ綺麗ですね。
自分もいつかこんなに綺麗撮れたらいいな~と
おもいます。
是非また潜りに行ってください。
宮古、ダイナミックな地形と青い海良かったね!
もちろん地形はいいけど、クリスタルパークは
なんだかホッとするポイントで好きだな~^^
しかし『ホムラハゼ』って凄く珍しいんだね・・・。
あんなに近くに居て見れなかったのは
今となると残念だなあ・・・。
それでも地形を満喫できたし楽しかったよ~。
また行けたらいいね!
先日は本当にありがとうございました。
7beさんはカメラの調子が悪くて残念でしたね。でも直って良かった。また是非ご一緒させてください。
●kmkmさん、こんにちは。
クリスタルパークは確かにホッとするポイント。目的地に向かって泳ぐわけでもなくゆっくりできましたしね。
また是非行きましょうね。
宮古のほうが久米島より楽しいって言う人とか、宮古よりケラマのほうがいいって言う人がいますが、実際どっちなんでしょう?(私はマクロ派♪)
それで、その後インフルエンザはいかがですか?耳抜きできました?
久米島は行ったことないんですよ。宮古島も楽しかったし、慶良間諸島も楽しいですよ。僕は地形派(ワイド派)ですが、宮古島には宮古島の、慶良間には慶良間の良さがあって、どっちが良いなんて決められません。
1本目は耳抜き大変でしたが、あとは大丈夫でしたよ~。宮古島はポイントによってはアップダウンがあるので耳抜きが辛いと、行けるポイントが限られちゃいますね。
素敵ですぅ!穴!穴!穴!ですね!
透明度も良さそう!
ミニグロットが良いですね。帰り道のホワイトロードも好きです。
ワイド派だったんですね(笑)気が向いたら、マクロも楽しみに来て下さい!
え~、地形派だから本島行ったときも真栄田岬に行きたかったんですよ~。去年の四月末は階段が、今年の四月末は駐車場が工事中で、ショップツアーで出る本島は、本当に真栄田岬に縁がないですね~。
夏にはマクロ行きますね~!その時はよろしくです。
あと訂正で、マクロも楽しみにって言ったけど、ワイドも楽しめます!今日(4月8日)な、なんと、ボラの大群が!そんじゃそこらの大群ではなく、シパダンのギンガメの群れと張るくらいの群れで、辺り一面が壁のようになっていつまでも続いていました!!!10年以上現地ガイドをやっている人も、もうこんなには見られないかもと言うくらい!海は何が起こるか分かりませんね!!!
へぇ~。ボラの大群ですか。ギンガメアジ級ですか。すごいなぁ!でも水温16℃か。半分リゾートダイバーになっている僕にとってはつらいかも(笑)
p.s.
もうじき200本なんだよぉ~!
何処でお祝いする!????
私も先日心の中で静かに自分の400本を祝いました。。。
400本おめでと!
200本どうしようか考えちゃいますね~。
IOPの現地サービスEFで向かえようとも考えたのですが、お世話になっているお店にも悪いしなぁ~。行きたいツアーはことごとくお客さんいないし。。。
難しいです。