城ヶ島の水仙



 2月4日に城ヶ島に行ったときにやっていた城ヶ島灯台の一般公開(詳細はこちら。)の記事を書いたのですが、実は灯台の一般公開を見に行くために城ヶ島に行ったのではないんです。実は水仙を撮りに行ったんです。

 一眼レフのデジカメがこの時使えなくて、久々に銀塩の一眼レフカメラを出して持って行くことに。前日カメラを出してびっくり。1年半電源が入りっぱなしだったんですよ。でも、さすが銀塩カメラ。こんなに長い間電源が入りっぱなしでも、電池は全然減ってない。この時も新しい電池がなかったので、そのまま持って行っても、全然OKでした。デジカメでは考えられませんよね。




この日は天気良かったんですが、肝心の水仙が元気ないんです。食堂のおばちゃんに聞いてみると、前日、前々日に強風が吹いていて、みんな下を向いちゃったんですって。

城ヶ島公園の中は主に道の横に植わっているだけ。でも、駐車場の横に群生していて、こちらの方が見応えがあります。今回あまりうまく撮れませんでしたが、青空をバックに撮る場合は城ヶ島公園の中の方がいいかも。

城ヶ島公園から、京急ホテルの方へ向かうハイキングコースにも水仙が植わっています。

順光の写真もきれいですが、逆光にして透き通る花びらというのもきれいですよね。

なんて植物かわからないけど、惹かれたので撮ってみました。














この記事へのコメント

2007年03月02日 18:02
こんにちは
銀塩カメラの写真をwebにupするというのはフィルムからスキャナかなにかで取り込むんでしょうか・・・
銀塩カメラもキレイなんですね
一番最後の海の写真が気に入りました
かれこれどれくらい銀塩カメラ触っていないだろう
おじゃましましたー
2007年03月03日 06:49
瀧さん、コメントありがとうございます。
お久しぶりです。最近忙しくて他のブログを見て回る時間がなくて。。。すみません。
フィルムから読み込むと正直汚いので、プリントしてからスキャナーで読み込むという感じです。
画面で見るときはデジカメの方がきれいですが、プリントするとやっぱり銀塩カメラ(ポジフィルム)の方がきれいですね~。
2007年03月06日 00:30
こんにちは
そうなんですね、プリントは銀塩カメラの方が綺麗なんですね
知りませんでした。
最近、ごく最近ですが印刷したいなぁと思っていて
無料のオンライン印刷をするようになったので
プリントが綺麗という銀塩も、デジカメで腕を磨いてから試してみようかなぁという気になりました~
2007年03月06日 19:57
瀧さん、こんばんは。
デジカメは1画素あたり16777216色で表示できますが、光の3原色RGBに分解すると各色256階調にしかならないんですね。銀塩カメラは、これが65536階調と言われています。ですから夕焼けのグラデーションなどは全然違ってしまいます。jpeg圧縮にしても、低倍率にしたとしてもグラデーションが特に汚くなってしまいます。
でも便利さを考えるとやっぱりデジカメなんですよね。

この記事へのトラックバック