-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: 北イタリアの小都市プレジャの裕福な家庭に育ったサンドロは、13歳の夏休みに父親と地中海にクルージングに出かけ、海に転落してしまいます。力尽き、沈みかけていた時、助けられ、船に引き上げられます。その船は..
Weblog: 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
racked: 2006-06-18 09:20
-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: 「13歳の夏に僕は生まれた」 QUANDO SEI NATO NON PUOI
Weblog: 映画通の部屋
racked: 2006-06-18 17:32
-
「13才の夏に僕は生まれた」
Excerpt: 「Quando sei nato non puoi più nasconderti」...aka「Once You're Born You Can No Longer Hide 」
イタリア/フランス..
Weblog: ヨーロッパ映画を観よう!
racked: 2006-06-18 17:58
-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: イタリアの比較的裕福な家庭に生まれ育った少年・サンドロ。初めてのクルージング中に
Weblog: ゆっくり、長く走るには...
racked: 2006-06-18 21:26
-
イタリア映画祭� 『13歳の夏に僕は生まれた』
Excerpt: 映画祭3日目、私は2日の『私が望む人生』に続く2本目。 既に一般公開も決まっており、東京では渋谷Bunkamuraル・シネマで5月末~上映、全国順次公開予定。 映画祭がプレミア上映になります。
Weblog: Brilliant Days
racked: 2006-06-19 06:38
-
13歳の夏に僕は生まれた Quando sei nato, non puoi piu nasconderti
Excerpt: こちらは原作本、オリジナルタイトルは「生まれたからには逃げも隠れもできない」という意味。どうでもいいけどこの色の組み合わせセンスいいと思いました。海と大地の色かな。 【あらすじ】 北イタリアの小都市..
Weblog: 私のイタリア映画紀行
racked: 2006-06-19 10:40
-
『13歳の夏に僕は生まれた』
Excerpt: 思春期のほろ苦い思いが瑞々しくもリアルに描かれる。
せつなさが心に沁みる味わい深い良作。
北イタリアの小都市ブレシャの父親が小さな会社の社長で裕福な家庭に生まれ育った少年サンドロは、13歳の夏に父親..
Weblog: かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
racked: 2006-07-08 00:32
-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: イタリアの移民問題を扱った社会派映画ですが、
一人の少年が、大人になる瞬間を感じさせてくれた良作でした。
原題の「生まれたからには逃げも隠れもできない」と異なる邦題ですが、
鑑賞後、この邦題はまさしく..
Weblog: 映画雑記
racked: 2006-07-16 00:41
-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: 「博士の愛した数式」へのコメントがややショックでしたので、今回はちょっとひかえて、ジェンダーを離れてみたいと思います。以下、ネタバレありますのご注意。「13歳の夏に僕は生まれた」です。セカチュウ以来な..
Weblog: あいち国際女性映画祭ANNEX-cinemado's BLOG
racked: 2006-08-01 18:22
-
13歳の夏に僕は生まれた
Excerpt: 本日の3本目は「13歳の夏に僕は生まれた」 北イタリアの裕福な家庭で育ったサンド
Weblog: HIROMIC WORLD
racked: 2006-08-02 21:37
-
『13歳の夏に僕は生まれた』
Excerpt: 守られてきた世界から墜落してしまった日。
夜の海は未知への境界線。初めて触れる隣り合わせの別世界。
やがてぼやけるラストシーンに無言の嘆きが渦を巻く。
現実を俯瞰で捉えることこそ、大人だと知る13の夏..
Weblog: シネマな時間に考察を。
racked: 2010-04-16 18:14
-
「13歳の夏に僕は生まれた」大人の階段
Excerpt: 9年9月29日(三重九(苦)?)生まれの息子は、ついこの前13歳になったところ。
ちょうどmigちゃんが日本から来てくれた次の日で、しかも中間試験前の塾があって、バタバタしたので、なんとなくケーキもス..
Weblog: ノルウェー暮らし・イン・London
racked: 2010-10-08 02:02
この記事へのコメント
聖さんという方から、よしなしごとさんあてのコメントが、何故か私のブログに着ていましたので、ここにコピーさせていただきます。
*************
よしなしごとさん、こんばんわ。
年間劇場だけで既に50本はすごいですね、
私は劇場に行くのは半年に1本程度なので感心してしまいます。
にしても、とても重いテーマの映画みたいですね、
世の中の不条理に対して正義の味方は都合よく現れないという現実。。。
たしかに実生活で大なり小なりそういう体験をして人は成長していくんですよね、厳しいけど現実、みたいに。
ラストや描写不足だと感じられた部分が多かったみたいですけど
あまり重くしすぎてもどんより気分になるので
監督が本当に描きたかった物を表現は出来ていないのかもですね。
http://yaplog.jp/sweet3/
そしてMANAMIさん、ありがとうございます。
本当に大ボケです、なにやってるんだろ。。。
●聖さん、こんばんは。
たまにやっちゃいますよね。ボタン押した瞬間「ちがーう!」ってことありますよね。(^^ゞ
確かに、何かをみんなに主張したいと思っても、あまり重くなって誰も見なくなってしまっては、その主張をアピールできなくなってしまいますからね。自分が主張したいことを込めつつも、エンターテイメントとしても完成度を高くしなくてはいけない。こういうテーマはその葛藤というかバランスが難しいと思います。
仕事でカンボジア難民の方と縁があったのを思い出しました。その人は難民認定を受けて、日本で生活していますが、言葉や文化の壁で帰りたいとしきりに言っていました。国が落ち着いても、身内は亡くなったり、世界中に散らばってしまい、帰ることも難しい。
こうゆうテーマはどこに光を当てても難しいですよね。たとえ無事に住めても、その人の悲しみはずっと続いていくので。
そうですね。帰りたくても、(物理的に帰ったとしても)本当の意味でその頃には帰れないですものね。