「東京モーターショー」行ってきました。




 第39回東京モーターショーに行ってきました。今更書く必要はないと思いますが、10月21日(金)から11月6日(日)までの17日間、千葉市・幕張の幕張メッセで開催されています。私の行った10/31の入場者数は約62,200人。やっぱり平日と言うことで土日に比べるとやや少なめ。駐車場も特に待たされると言うこともなく入れるようでした。とは言っても幕張メッセの中に6万人以上の人が入るのだから相当なもの。当日券を会場で買うと並ぶかな?と思って、コンビニで買ったのですが、ちょうどコンビニが混んでいる時間で結構時間がかかってしまいました。逆に会場で買う人はあまりいなくて、会場で買った方が待ち時間がかからなかったなあという感じ。

 いや、実はですね、会社休んでモーターショー行っておいてなんなんですが、僕、自動車に興味ないんです。興味はバイクと新しい技術。こんなこと書いていると自動車好きの人に怒られてしまうかも知れませんが、まあ中にはこんな人もいるんだと大目に見てやってください。



 まあ、そんなわけで、自動車関連のところはすっ飛ばして向かうはバイク関連のある北ゾーン。まずはヤマハ。ヤマハと言えば僕的には燃料電池FC-me。燃料電池二輪車として初めて公道を走行した奴です。トヨタや他の車メーカーの燃料電池は主に水素を使うもの。水素を用いた燃料電池は効率がよいものの小型が難しいという問題と、事故などで漏洩した場合に危険と言うことで、ヤマハはメタノール方式を採用。これを見られるチャンスはなかなかないので楽しみにしていた1台です。(写真上)
 もう1つが、ハイパフォーマンス・ハイブリッド・モーターサイクルというコンセプトのGen-Ryu。600ccエンジンと高出力・高効率モーターを組み合わせたハイブリッドマシンです。(写真中)
 まあ、お約束のコンパニオンも。(写真下)慣れていないのか、照れ気味ですね。



 次はホンダ。DN-01(写真上)はバイクにも見えるしスクーターにも見える。これ実はオートマなんですね。ステップもバーではなく、ボード。リラックスして乗ることができそうな感じです。
 ホンダと言えばゴールドウイング。なんとエアバッグ付き!バイクにエアバッグですよ!びっくりです。(写真下)




 カワサキでは、XZ-10R(写真左)が目を引きました。特に斬新な技術というのが使われているわけではないのですが、カワサキのバイクは特徴的な色が目を引きますよね。
 ZZR1400(写真右)も良いですね~。




ハーレーにもまたがってみました。ハーレーなんかまたがれるのは、たぶんもう一生ないかも知れません。感動ですぅ~。

BMWもいいなぁ~。BMWにまたがるのももう一生ないかもなぁ~。



 小糸製作所では、白色LEDを用いたヘッドライトなどを展示。高速道路、交差点などその時々に応じて点灯させるLEDの数や位置を制御するというAFS、上り坂、下り坂などでライトの向きを常に水平にする技術などを展示。(写真上)
 白色LEDによるヘッドライトは他にもトヨタのレクサスのコンセプトカーとして展示したLF-Sh(写真下)にも搭載されていたほか、豊田合成スタンレー電気などでも展示していた。
 白色LEDを採用することで(現時点ではまだ達成していないが)消費電力を押さえることができること、ランプの寿命が長いこと、小型化できることなどから各社開発が進められているが、実際には法律の改正が必要だったり、技術的な開発の遅れで実際に実用化されるのは2007年の秋頃になるのではないかとのことです。



 石原都知事の“黒煙パフォーマンス”の効果もあって今やディーゼルエンジンは悪者。ところが写真のBOSCHは、環境への不可の少ないディーゼルエンジンを開発。要は不完全燃焼が起こることで黒煙が舞う。BOSCHでは数秒単位で燃料の供給量を制御して、不完全燃焼を起こさないようにする技術を開発。印象の悪い一昔のディーゼルエンジンに比べて浮遊微粒子も窒素酸化物も90%以上カット。もともとガソリン車よりも燃費のよいディーゼルエンジンなので、こうなってくるとガソリン車を抜くのも時間の問題。もちろん今後はディーゼルエンジンとモーター(電気)のハイブリッドカーも登場する予定であるそうだ。
  また、ダイムラーはさらに窒素酸化物(NOx)を窒素と水に変化させる技術と、メンテナンスフリーのフィルターを搭載することで、ガソリン車と同等あるいはそれ以上の環境性能を獲得したと説明している。



 終了時刻(18:00)になると、各ブースコンパニオンさん達が集まってお客さんにお礼の挨拶をしていました。中には他のブースの説明員の方も見に来たり、写真を撮ったりですごいことになります。たぶんこのときが一番お客さんの人口密度が高いのではないでしょうか。(笑)


 モーターショーは初めて見に行きましたが、今年のモーターショーは、環境と安全に気を配った展示が多かったような気がします。僕的には各社近未来の車であるコンセプトカーを見られたこと、あこがれのバイクにまたがれたことが楽しかったです。





この記事へのコメント

どんみみ
2005年11月01日 05:35
初めまして
当方のブログへ虎張り有難う御座います。

ここ数回のモーターショーは、もう1つ夢が無いナ~と、感じていました。

今回は、全般的に明るくなった様に感じました。
2005年11月01日 05:46
どんみみさん、コメントありがとうございます。

モーターショーは初めてだったのでわかりませんが、今後はハイブリッドなり、燃料電池なりが増えてくると言うことで、今年は各社ガソリン車の集大成の年らしいです。ですから雰囲気も明るいのかなという感じもします。

では、また遊びに来てくださ~い
2005年11月03日 19:48
http://blog.livedoor.jp/rin1219/
よしなしごとさん、コメント沢山ありがとうございました~♪復活しましたw
モーターショー、行かれたんですネ!!じっくり読ませて頂きました♪
カッコ良い~バイクやら車やらの間にチャンと可愛い子ちゃんが♪(←表現古いですか‥)癒されます☆
わッ私の本命のスズキのGSX-Rシリーズかァァ‥(T T*)トホホ
以前行った時は、展示してあるバイク全てまたがりましたから~♪私もよしなしごとさん同様、車にき興味無しですから(^O^*)u
2005年11月07日 04:47
凛さん、ごぶさたです!いつもコメントありがとう。
またブログ書きますが旅行に行っていたので返事が遅くなっちゃいました(^^ゞ

全部またがるとはすごいですね。でもモーターショーは普段あこがれているバイクにまたがれるチャンスですもんね。気持ちはわかります。。。

では、またコメントよろしくです。

この記事へのトラックバック

  • 東京モーターショー・バイク編

    Excerpt: 東京モーターショー・会場編 に続き、バイク編をフォトギャラリーに、 05101904東京モーターショー(バイク編①) 05101905東京モーターショー(バイク編②) として、アップしました。 バイ.. Weblog: 気分は迎撃戦闘機(笑) racked: 2005-11-01 05:31
  • 東京モーターショーに潜入

    Excerpt: 新しいものが大好き。 石塚です。 Weblog: BIGLOBE平社員ブログ racked: 2005-11-03 16:53
  • プラグイン・ハイブリッド(カー)について

    Excerpt: 今回のモーターショーには、多くの”環境を意識した車”も展示、提案されたようだ。 Weblog: しなやかな技術研究会 racked: 2005-11-11 08:31