「東京モーターショー」行ってきました。
![]() 第39回東京モーターショーに行ってきました。今更書く必要はないと思いますが、10月21日(金)から11月6日(日)までの17日間、千葉市・幕張の幕張メッセで開催されています。私の行った10/31の入場者数は約62,200人。やっぱり平日と言うことで土日に比べるとやや少なめ。駐車場も特に待たされると言うこともなく入れるようでした。とは言っても幕張メッセの中に6万人以上の人が入るのだから相当なもの。当日券を会場で買うと並ぶかな?と思って、コンビニで買ったのですが、ちょうどコンビニが混んでいる時間で結構時間がかかってしまいました。逆に会場で買う人はあまりいなくて、会場で買った方が待ち時間がかからなかったなあという感じ。 いや、実はですね、会社休んでモーターショー行っておいてなんなんですが、僕、自動車に興味ないんです。興味はバイクと新しい技術。こんなこと書いていると自動車好きの人に怒られてしまうかも知れませんが、まあ中にはこんな人もいるんだと大目に見てやってください。 |
もう1つが、ハイパフォーマンス・ハイブリッド・モーターサイクルというコンセプトのGen-Ryu。600ccエンジンと高出力・高効率モーターを組み合わせたハイブリッドマシンです。(写真中) まあ、お約束のコンパニオンも。(写真下)慣れていないのか、照れ気味ですね。 |
ホンダと言えばゴールドウイング。なんとエアバッグ付き!バイクにエアバッグですよ!びっくりです。(写真下) |
![]() カワサキでは、XZ-10R(写真左)が目を引きました。特に斬新な技術というのが使われているわけではないのですが、カワサキのバイクは特徴的な色が目を引きますよね。 ZZR1400(写真右)も良いですね~。 |
|
白色LEDによるヘッドライトは他にもトヨタのレクサスのコンセプトカーとして展示したLF-Sh(写真下)にも搭載されていたほか、豊田合成スタンレー電気などでも展示していた。 白色LEDを採用することで(現時点ではまだ達成していないが)消費電力を押さえることができること、ランプの寿命が長いこと、小型化できることなどから各社開発が進められているが、実際には法律の改正が必要だったり、技術的な開発の遅れで実際に実用化されるのは2007年の秋頃になるのではないかとのことです。 |
また、ダイムラーはさらに窒素酸化物(NOx)を窒素と水に変化させる技術と、メンテナンスフリーのフィルターを搭載することで、ガソリン車と同等あるいはそれ以上の環境性能を獲得したと説明している。 |

終了時刻(18:00)になると、各ブースコンパニオンさん達が集まってお客さんにお礼の挨拶をしていました。中には他のブースの説明員の方も見に来たり、写真を撮ったりですごいことになります。たぶんこのときが一番お客さんの人口密度が高いのではないでしょうか。(笑)
モーターショーは初めて見に行きましたが、今年のモーターショーは、環境と安全に気を配った展示が多かったような気がします。僕的には各社近未来の車であるコンセプトカーを見られたこと、あこがれのバイクにまたがれたことが楽しかったです。
- 東京モーターショー公式ページ
- goo東京モーターショー公認サイト
- Yahoo東京モーターショー特集
- 東京モーターショー:トピー工業、ガラスのような輝きの表面処理ホイール
- 東京モーターショー:日立製作所、単眼カメラの画像認識機能を強化
- 東京モーターショー:富士重工、次期ステレオカメラを日立製作所と共同開発
- 東京モーターショーで各社が最新安全技術を競って披露
- 東京モーターショー:「脇見を瞬時警告」、オムロンが顔向き検知技術
- 東京モーターショー:最高出力590kWのハイブリッドレーシングカー
- 東京モーターショー:「Alfa 159は2006年1月発売」、欧州メーカーの動向
- 東京モーターショー:各社が2015年に一般販売を目指す燃料電池車とは
- 東京モーターショー:NTN、リングを使うCVTを展示
- 東京モーターショー:共和レザー、有機溶媒使わないウレタン系表皮
- 東京モーターショー:日本精工、電動アクチュエータ用いたAMTを出展
- 東京モーターショー:日本ピストンリング、バルブリフトを連続/可変で調整
- 東京モーターショー:住友電装、人間動作をキャプチャして作業性を検証
- 東京モーターショー:Chrysler、コンパクトカーのデザインスタディ「Akino」
- 東京モーターショー:「実用化まであとひと息」、白色LEDヘッドランプ
- 東京モーターショー:電気自動車に本気の三菱自動車
- 東京モーターショー:ミリ波レーダは厚さ1/3に、200m先を検知できる機種も
- クルマは“安全&環境”の時代へ、東京モーターショーの注目ポイント
- 東京モーターショー:Hyundai社、V8エンジン搭載のコンセプトカー
- 東京モーターショー:三洋電機、ハイブリッド車用リチウムイオン電池
- 東京モーターショー:三菱自動車が次世代MIVECエンジンを出展
- 東京モーターショー:「レクサス」で採用したタイヤやホイールが多数出展
- 東京モーターショー:カルソニックカンセイが新型コックピットモジュール
- 東京モーターショー:三菱の次期「デリカ」はコンセプトカーより背が低く
- 東京モーターショー:富士重工、知能化を進めた技術コンセプト「IVX-II」
- 東京モーターショー:脚光浴びるルーム・ミラー、溢れるセンサの収納先に
- 東京モーターショー:日産が考えたX-by-Wire化と電動化でできること
- 東京モーターショー:電子地図とブログの連携ソフトを出展
- 東京モーターショー:ユーザーが抜き差し組み替え可能な車載オーディオ
- 東京モーターショー:三菱自動車、「ドリフトを許容する」制御技術
- 東京モーターショー:横浜ゴム、タイヤの挙動を検知する新システムを発表
- 東京モーターショー:ショーワ、研究段階の電磁サスペンション初出展
- 東京モーターショー:BMW、「MINI Concept Tokyo」を発表
- 東京モーターショー:トヨタ、ミニバンとセダンの融合で団塊世代狙う
- 東京モーターショー:スポーツセダン将来形、ホンダ「SPORTS 4 CONCEPT」
- 東京モーターショー:DaimlerChrysler、2006年に「Eクラス」ディーゼル車
- 東京モーターショー:DaimlerChrysler、燃料電池を4割小型化
- 東京モーターショー:マツダ、7人乗りSUVの米国発売を表明
- 東京モーターショー:「steer-by-wire」を採用した試作車が続々登場
- 東京モーターショー:NTN、インホイールモータ内蔵のアクスルユニット
- ・東京モーターショー2005:やっぱりコンパニオンはイベントの華!!~最終回~
この記事へのコメント
当方のブログへ虎張り有難う御座います。
ここ数回のモーターショーは、もう1つ夢が無いナ~と、感じていました。
今回は、全般的に明るくなった様に感じました。
モーターショーは初めてだったのでわかりませんが、今後はハイブリッドなり、燃料電池なりが増えてくると言うことで、今年は各社ガソリン車の集大成の年らしいです。ですから雰囲気も明るいのかなという感じもします。
では、また遊びに来てくださ~い
よしなしごとさん、コメント沢山ありがとうございました~♪復活しましたw
モーターショー、行かれたんですネ!!じっくり読ませて頂きました♪
カッコ良い~バイクやら車やらの間にチャンと可愛い子ちゃんが♪(←表現古いですか‥)癒されます☆
わッ私の本命のスズキのGSX-Rシリーズかァァ‥(T T*)トホホ
以前行った時は、展示してあるバイク全てまたがりましたから~♪私もよしなしごとさん同様、車にき興味無しですから(^O^*)u
またブログ書きますが旅行に行っていたので返事が遅くなっちゃいました(^^ゞ
全部またがるとはすごいですね。でもモーターショーは普段あこがれているバイクにまたがれるチャンスですもんね。気持ちはわかります。。。
では、またコメントよろしくです。